胃潰瘍について
胃潰瘍は男性が発生しやすい病気ですが、昨今は女性の発症者数も増えてきています。ピロリ菌やNSAIDsなどの鎮痛剤の使用によって起こることが多いですが、ストレスによって起こる場合もあります。その他、繊細でストレスを感じやすい方、責任感が強く完璧主義な方、他人に相談できない方など、性格も影響するため、注意が必要です。胃潰瘍は消化性潰瘍とも言われることがあり、胃液の中の塩酸やペプシンが胃粘膜にダメージを与えることで起こります。
胃潰瘍の症状
みぞおち周辺の痛み
腹痛は胃潰瘍の代表的な症状ですが、特にみぞおち周辺の痛みが起こりやすいです。腹痛は、食後に起こり、過食によって痛みが長期化する傾向にあります。十二指腸潰瘍でも腹痛の症状は現れますが、お腹が空いている時に痛みが生じ、食事によって解消する傾向にあります。また、胃潰瘍は自覚症状が乏しくても病状が悪化している場合があり、重症化すると胃に穴が開き穿孔性胃潰瘍となります。穿孔性胃潰瘍では、胃液がもれて腹膜炎を併発するため非常に強い痛みが生じます。胃カメラ検査を受けて、重症化する前に早期発見・早期治療できるようにしましょう。
食欲低下・吐き気・体重減少
胃酸の過剰分泌によって、胃粘膜の保護機能が低下し、自己消化が生じます。その結果、食欲低下・吐き気・嘔吐・体重減少など多様な症状に繋がります。また、食道に胃酸が逆流することで、胸焼けが生じる場合もあります。
吐血
潰瘍から出血し胃酸によって酸化されると黒っぽい血を吐く場合があります。また、大量に出血すると、脈拍の乱れや血圧低下、冷や汗などの症状も起こることがあります。
タール便・下血
タール便(真っ黒なコールタール様の便)が出ても自覚できず、貧血になって初めて症状に気づく場合があります。タール便は、出血性胃潰瘍や、大腸がん・胃がんからの出血によって起こることがあります。原因を突き止めるために、お早めに当院までご相談ください。
背中の痛み
胃の裏側にある膵臓の炎症によって、背中に痛みが生じる恐れがあります
口臭や酸っぱいげっぷ、胸焼け
胃潰瘍の原因
ストレス
ストレスは、不安やイライラ、緊張などの精神的な要因や、睡眠不足や疲労の蓄積など身体的な要因によって蓄積します。大きなストレスを感じると、急性胃潰瘍が起こる場合があります。
ピロリ菌感染
胃潰瘍の患者様の70%以上がピロリ菌感染陽性だと考えられています。ピロリ菌は幼少期に経口的に感染し、慢性胃炎を引き起こします。慢性胃炎の他にも胃潰瘍や胃がんなどが起こる場合もあるため、注意が必要です。ピロリ菌感染が原因で胃潰瘍を発症している場合、抗生物質を約1週間飲む除菌治療を受けることが再発予防に重要です。
刺激物の過剰摂取
香辛料などの刺激物や、冷たい・熱い飲食物を食べ過ぎることで、胃潰瘍を発症しやすくなります。
お薬の長期的な使用
膝や腰の痛みがある方や関節リウマチの方に使用する非ステロイド系消炎鎮痛剤(NSAIDs)や脳血管疾患や心疾患の方に使用する抗血栓薬(抗血小板薬や抗凝固薬)の副作用によって、胃粘膜がダメージを受ける場合があります。お薬を長期間にわたり服用することで、胃潰瘍の発症リスクが上がります。
飲酒・喫煙
度数が高いお酒の飲酒や喫煙は、胃酸を増加させ、胃の粘膜防御機構を低下させます。また直接的に胃粘膜障害をおこし胃潰瘍の原因となります。胃潰瘍の発症を防ぐために、禁酒・禁煙に取り組みましょう。
食生活の乱れ
過食、早食い、就寝前の食事によって胃に大きな負荷がかかるため、食生活の乱れには注意が必要です。
治療方法
薬物療法が効果的で、2~3ヶ月ほど続ける必要があります。症状が消えたからといって勝手な判断で内服を止めると、かえって症状が重くなる可能性があるため、医師の指示に従って内服を続けてください。また、生活習慣の見直しも必要であり、高脂質な食事や刺激物の摂取、お酒の飲み過ぎ、喫煙は避けてください。ストレスも発症に関係するため、無理のないストレス発散方法を身に着けることも重要です。
胃潰瘍は当院までご相談ください
胃潰瘍は胃粘膜が損傷した状態であり、鎮痛剤、ストレス、ピロリ菌感染などによって起こります。発症してすぐは自覚症状が少ない場合もありますが、みぞおち付近の痛みや吐き気・嘔吐などの症状をきたすこともあります。症状を自覚した時点で既に病状が大きく進行していることもよくあります。胃潰瘍を疑う症状があれば、診断のため胃カメラ検査を受けましょう。悪性疾患による潰瘍を疑う場合は、組織検査をすることで確定診断につながります。お悩みの症状や体調の異変に気づいたら、なるべく早めに当院までご相談ください。