インフルエンザ

インフルエンザ Influenza

インフルエンザの予防接種

インフルエンザの予防接種は、毎年10月ころからスタートします。
ご不明点があれば、遠慮なくご質問ください。
なお、当院のインフルエンザ予防接種を受けるためには、お電話で予約をお願いいたします。

インフルエンザの予防接種

注意事項

生後6ヶ月から13歳未満は、2回の接種をお願いいたします。
2回の接種は、最低でも2週間、なるべく4週間は空けるようにしてください。
1回目を10月中に、2回目は1ヶ月程度経ってから接種するよう予定を調整することが望ましいです。

感染のピークに対応できる接種時期

インフルエンザは、毎年12~3月に流行ります。
予防接種には即効性がなく、効果が続くのも5~6ヶ月間ですので、10月末~11月に接種を受けることで、感染のピークにも適切に対応できます。

インフルエンザHAワクチンについて

インフルエンザワクチンは、数年前に3価から4価に変わっています。
インフルエンザウイルスには、様々な種類や型があります。ワクチンは、流行する種類や型に合わせたものが開発されます、また、様々な種類や型に対応するよう、ワクチンは数種類のインフルエンザウイルス株を複合して開発されており、「価」は複合したウイルス株の数を意味します。
従来のワクチンは、A型株2種類とB型株1種類の合計3種類のインフルエンザウイルス株を複合した「3価ワクチン」でしたが、最近では、A型株2種類とB型株2種類の合計4種類のインフルエンザウイルス株を複合した「4価ワクチン」が使用されます。

何故4価ワクチンに変わったのか?

4価ワクチンは、A/H1N1型とA/H3N2型、そしてB型はビクトリア系統と山形系統から1種類ずつ選んで作られています。世界的なインフルエンザの感染拡大を背景に、世界保健機構(WHO)が4価ワクチンの使用を提唱し、米国など世界各国で4価ワクチンを使用するように変わりました。日本においても、国立感染症研究所の検討会議で使用について協議され、ワクチンは4価へと移行しました。

インフルエンザワクチン予防接種の意義

インフルエンザウイルスへの免疫を獲得することで、インフルエンザを発症しづらくなり、発症しても重症化しづらくなります。

接種を受け始めた方が良い年齢

インフルエンザワクチン接種は、生後6ヶ月から受けられます。6ヶ月~12歳の子どもは2回の接種、13歳以上は大人と同様に1回の接種を受けて頂きます。

インフルエンザの基礎知識

インフルエンザは、インフルエンザウイルスへの感染によって発症する呼吸器感染症のことです。風邪と同じような症状が現れますが、関節痛や高熱など激しい症状が起こるという特徴があります。
発症者の咳やくしゃみのしぶきを吸い込む飛沫感染によって感染することがほとんどです。また、ウイルスが付いたドアノブや手すりなどを手指で触り、その指で顔の粘膜を触ることで感染する場合もあります。
約1~3日の潜伏期間を経て、咳、38℃以上の発熱、のどの痛み、頭痛、関節痛、筋肉痛、鼻水などの症状が起こります。また、下痢などの消化器症状が現れる場合もあります。脱水状態を防ぐため、適宜水分補給をお願いいたします。特に、高齢者や子ども、免疫が低下している方は、深刻な状態になって脳炎や肺炎に繋がる恐れがありますので、要注意です。

インフルエンザの基礎知識

治療

医師の指示に従ってお薬をきちんと服用し、十分に水分補給をしてください。また、症状が起こった次の日から1週間はご自宅で過ごしてください。通院などで外出が必要な場合は、マスクの着用を忘れずにお願いいたします。

ご家族が看病される際のポイント

高齢者や子どもなど、免疫力が不十分で重症化しやすい方がご家族にいらっしゃる場合、便座やドアノブ、スイッチなど、家族全員が触る場所はきちんと消毒することが大切です。発症者がいる部屋は数時間に1回は換気し、発症者との接触は最低限にするため、複数人で交代して看病することはなるべく避けましょう。また、看病する方はしっかりと手洗いをしてください。

予防効果を高めるために

ワクチン接種は、最も予防効果が高い方法です。子どもや高齢者など、免疫力が不十分で重症化しやすい方がご家族にいらっしゃる場合、ワクチン接種が不可欠です。マスク着用、流水によるこまめな手洗い・うがいなども一定の予防効果が期待できます。特に手洗いは、外から帰ってきた時はもちろんのこと、たくさんの方が触るものに触った時や、食事前、トイレの後なども行うようにしましょう。手洗いの後は、清潔なタオルか使い捨てできるペーパータオルで手をしっかりと拭いてください。また、手をしっかりと拭いてから、アルコールスプレーなどで消毒することも効果的です。

pagetop
pagetop