過敏性腸症候群

過敏性腸症候群 Irritable Bowel Syndrome

過敏性腸症候群(IBS)について

消化管で炎症などの病変が見つからないにもかかわらず、便秘・下痢・腹痛・膨満感などの症状が頻発する疾患です。蠕動運動などの機能的異常と腸内細菌叢の乱れ、食生活などの生活習慣など複数の原因が複合して起こると言われています。
消化管の働きは自律神経によって制御されていますが、自律神経はストレスなどに左右されやすく、緊張などから過敏性腸症候群が起こることも少なくありません。器質的異常がなく、ストレスが原因で起こることが多いため、精神的な問題と勘違いされやすいですが、適切な治療によって症状を解消できますので、一度ご相談ください。

過敏性腸症候群(IBS)について

症状

下痢、便秘、腹痛、腹鳴、膨満など、症状の種類によって下記のように大別されます。

下痢型

急激な腹痛が生じ、水っぽい下痢が出て、排便すると症状は落ち着きますが、このような症状が1日に何度も起こる場合もあります。不安や緊張などのストレスが原因で起こりやすいとされています。また、日常生活にも悪影響があり、症状が現れるかもしれないという不安から症状が起こる場合もあるため、なるべく早めに最適な治療を受けることが大切です。

便秘型

腹痛、便秘、残便感、排便困難などの症状が現れます。強くいきまないと排便が難しいため、いぼ痔や切れ痔なども起こりやすくなります。

交代型

強い腹痛が起こり、下痢と便秘が頻発します。

その他

腹鳴、膨満感、ガス漏れなど、排便以外の症状が現れます。

原因

明確な原因は不明ですが、蠕動運動の過不足など腸の機能異常によって生じると言われています。消化管の働きは自律神経によって制御されていますが、自律神経はストレスに左右されやすいため、環境の変化、不安や緊張、疲労や睡眠不足などによって症状が起こりやすくなります。

診断

問診にて、症状が始まったタイミング、症状が現れるきっかけ、症状の変化、排便回数や便の状態、特に困っている症状などを詳細に確認します。また、服薬歴や既往歴、生活習慣、食生活なども確認します。
便秘・下痢・膨満感・腹痛などが起こる消化器疾患は複数あるため、診察の結果に応じて血液検査や大腸カメラ検査を実施し、炎症などが起こっていないかを確認します。

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査について

RomeIII基準

大腸カメラ検査にて炎症などの病変が無いことをチェックした上で、RomeIII基準という世界各国で広く採用されている過敏性腸症候群の診断基準に則り、診断を下します。

  • 「排便によって症状が落ち着く」
  • 「症状に伴い便の形状が変わる」
  • 「症状に伴い排便回数が増減する」

直近3ヶ月間で上記の2つ以上に該当し、腹部の違和感や腹痛が月に3日以上頻発している場合、過敏性腸症候群の確定診断となります。

治療

薬物療法を行い、日常生活に悪影響を及ぼす症状や患者様がお困りの症状を改善します。また、症状解消に繋がる生活習慣の見直し方法についても丁寧に指導いたします。患者様のお困りごとや生活習慣に応じて適切な治療計画を検討しますので、一度ご相談ください。

生活習慣の見直し

生活習慣の見直し

食習慣や食事内容を見直すことで、腸の働きが正常に近づくほか、下痢や便秘の改善にも繋がります。1日3食の栄養バランスが取れた食事を規則正しい時間に食べましょう。便秘の他に下痢の症状も起こっている場合は、食物繊維を摂ることも大切です。また、水分補給も適宜行ってください。下痢が頻発する方は、冷たい飲み物を飲むことがきっかけになっている可能性があるため、常温もしくは温かい飲み物を飲みましょう。さらに、飲酒・喫煙、香辛料などの刺激物の摂取は避けましょう。

薬物療法

薬物療法

症状に応じて適切なお薬を選択します。お薬により効果の現れ方は異なり、効き目には個人差があるため、再診で状態を確認して処方内容を都度見直します。

pagetop
pagetop