血便にお悩みの方へ
血が付着した便が出る、ペーパーに血が付く、黒い便が出る、便に粘液が混ざっている、便器が赤く染まるなど、血便の状態は多岐にわたります。血便の色や状態などから原因を予測できるため、血便が出たらその状態をきちんとチェックして、医師に共有してください。言葉で説明することは簡単ではないと思いますので、スマホなどで血便の写真を撮って頂けると適切な診療に繋がります。
血便は重大な大腸疾患によって生じる場合もあるため、以下のような症状があれば、なるべく早めに当院までご相談ください。
血便の症状
便の表面に血が付いている、排便後にペーパーに血が付く、血が混ざった下痢のような水様便が出る、便にいちごジャムのような血が付着している、肛門から血が出るなどの症状が起こります。
血便の種類
消化管で出血している場所によって、血便の色など見た目は様々です。血便を初めて見た方は混乱してしまい、きちんと状態をチェックせずに流してしまうことも少なくありませんが、しっかりとチェックすることで必要最小限の検査で診断できることがほとんどです。
黒色便(タール便)
胃・十二指腸で出血している場合、真っ黒なタール便が出ます。潰瘍などによって重度の出血が起こり、タール便が生じている場合、血圧が一気に低下して出血性ショックが生じるリスクがあります。また、少量の出血がなかなか治らない場合、貧血になる恐れもあります。なお、貧血治療薬を内服していると黒色便が出る場合があるため、そのような治療を受けている方は医師までお申し出ください。タール便が出ていて胃・十二指腸の出血の恐れがあれば、速やかに胃カメラ検査を実施して粘膜の状態をチェックすることが重要です。
暗赤色便
濃いレンガ色や暗い赤色の便が出ている場合、大腸の小腸付近、もしくは小腸の大腸付近で出血が起こっている恐れがあります。消化液と混ざり、排便までに酸化されるため、このような色の便になります。血流異常による出血、大腸の感染症、大腸憩室からの出血の恐れがありますので、大腸カメラ検査によって診断を下します。
粘血便
ドロドロした粘液に血液が混ざった状態の便です。便に血液と粘液が付いている場合や、いちごジャムのような便が出る場合もあります。慢性的な炎症性疾患や、赤痢アメーバなどの感染症が原因として疑われます。また、潰瘍性大腸炎やクローン病など速やかに専門的な治療を要する疾患の恐れもあり、大腸カメラ検査による確定診断が必要です。
鮮血便
排便時にペーパーや便器が真っ赤になる、真っ赤な血液が混ざった便が出るなどの状態を指します。肛門付近からの出血が疑われます。痔が原因となることが一番多いですが、直腸がんなどの恐れもあるため、大腸カメラ検査や直腸診などを必要に応じて実施して確定診断を下し、最適な治療を行います。
血便の症状があれば当院までご相談ください
血便は身体から危険を知らせるサインです。
痔による血便だと思っていたら実は直腸がんを合併している場合や、難病に指定されている炎症性腸疾患が起こっていて、すぐに治療できなかったために重症化する場合もあります。血便が出たら早急に消化器内科に相談し、原因を特定して最適な治療を受けることが必要です。
診察では、血便が出たきっかけ、回数、痛みなど別の症状、日頃の便の状態などを確認します。血便の状態についてできるだけ詳細に共有して頂けると、必要最低限の検査で診断が可能です。血便が出ても冷静になって、きちんと状態をチェックして可能であれば写真を取って診察時にご相談ください。
血便の診療について
血便症状の原因となる病気は多岐にわたるため、正しい診断のためには問診も欠かせません。詳細な状態を確認し、血液検査、大腸カメラ検査、便培養検査などを必要に応じて実施します。
肛門付近からの出血が疑われる場合は、直腸診を実施します。直腸診で出血が見つからない場合、大腸カメラ検査を実施します。真っ黒なタール便が出ていると、胃・十二指腸からの出血の恐れがあるため、胃カメラ検査を実施します。胃カメラ・大腸カメラ検査は、粘膜の状態をリアルタイムで確認し、疑わしい病変組織を採取して病理検査を行うことで、確定診断に繋げることもできます。当院では内視鏡検査の経験が豊富な医師が検査を担当し、なるべく苦痛を与えずに正確な検査を行います。検査で出血部位が見つかれば、病変の状態などから診断を下し、最適な治療を実施します。