便潜血検査について
血便は目視できる肉眼的血便だけでなく、目視できないくらい少量の血液が混入している場合もあります。便潜血検査では便中の少量の血液の混入を確認します。陽性となった場合、口から肛門に至る消化管のどこかで出血が起こっていることになります。出血部位の特定のために大腸カメラ検査などを行い、大腸がんなどが潜んでいないかを確認します。
便潜血検査は、大腸がんのスクリーニング検査として健康診断などでも行われることが増えています。陽性となったら、内視鏡検査が受けられる病院で詳しい検査を受けましょう。
便潜血検査の検査方法
少量の血液を見つけやすくするために、1日1回の便採取を2日分実施する2回法を行うことが一般的です。採取した便中の血液は時間が経つと残存率が下がるため、検査前の1週間以内に採取したものを使用します。
便潜血検査の陰性、陽性
便潜血検査は出血の有無を確認する検査ですので、出血が生じない大腸がんやがん化リスクがある大腸ポリープは陰性となります。そのため、陰性であっても大腸がんのリスクが全くない訳ではありませんので、注意が必要です。また、陽性であっても大腸がん以外に痔などの病気による出血によることもあります。なお、大腸がんやがん化リスクがある大腸ポリープが便潜血検査で見つかっても、早期に治療を行えば、低侵襲で日常生活への影響が少ない治療によって完治が期待できます。陽性となった場合は、なるべく早めに消化器内科で大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
大腸がんの予防のために大腸カメラ検査を定期的に受けましょう
がん化リスクがある大腸ポリープや早期大腸がんは、便と接触して出血が起こることは少なく、便潜血検査で陽性となることは稀です。便潜血検査で見つかる場合は、がんが一定のサイズに成長しており、硬い便と接触して出血が生じる時に限ります。なお、一定のサイズに成長しても、柔らかい便が通る場所にできていると接触しても出血が起こらないため、陽性となることはありません。大腸ポリープや早期大腸がんを見つけるためには、定期的に大腸カメラ検査を受けることが必要です。便潜血検査で陰性となっても、大腸がんを発症しやすくなる40代以降の方は、無症状でも一度大腸カメラ検査を受けることを推奨します。
検査で陽性となった場合
陽性の場合は消化管のどこかで出血していることとなるため、出血部位を特定するための検査が不可欠です。消化管で出血が生じる病気は多く、大腸がんなどの深刻な疾患から肛門疾患、潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患など様々です。内視鏡検査によって粘膜をリアルタイムで確認し、疑わしい病変組織を採取して病理検査に回すことで、確定診断に繋がります。また、大腸カメラ検査によってがん化リスクがある大腸ポリープが見つかった場合、検査中に取り除くことで将来的な大腸がんの予防が期待できます。
当院では、様々な内視鏡検査の症例を経験している消化器内視鏡専門医・指導医が検査を担当することで、患者様になるべく苦痛を与えない検査を実現しています。