食欲不振

食欲不振 Anorexia

食欲不振について

食欲不振とは、空腹なのにあまり食欲が湧かない、もしくは全く食欲がない状態です。

食欲不振について

食欲不振のメカニズム

食欲をコントロールする食欲中枢は視床下部に存在します。お腹が空くと興奮する摂食中枢、お腹一杯の時に興奮する満腹中枢があり、摂食中枢の働きが低下して満腹中枢の働きが活性化した状態を食欲不振と言います。下記が中枢の働きに作用する要因です。

温度変化

体温や環境温度が上がると、満腹中枢が興奮し食欲不振になります。

胃からの刺激

胃の膨満感そのものが刺激となり、満腹中枢が興奮します。

※胃の中が空になると「グレリン」というホルモンが血中に分泌され、成長ホルモンが分泌されたり、迷走神経からお腹が空いているという情報を脳に伝えることで、食欲が湧きます。また、「グレリン」は脳視床下部、膵臓、腸など様々な臓器から分泌されるため、胃の切除手術を受けた方でも同じような作用が起こります。

大脳からの刺激

空腹でも、嫌なにおいがする食べ物、嫌いな食べ物、異常な色の食べ物は食欲不振を引き起こします。

精神面の影響

大きな心配や不安があると、食欲中枢が働きづらくなります。

※思春期から青年期の女性で見られやすい過度なダイエット願望による症状を、神経性食思不振症と呼びます。

食欲不振の原因

消化器系の病気

舌炎、口内炎、胃・十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、感染性大腸炎、潰瘍性大腸炎、肝硬変、急性肝炎、大腸がん、胃がん、食道がん

消化器系以外の病気

脳腫瘍や髄膜炎などの中枢神経疾患、糖尿病、甲状腺機能低下症、心不全や気管支喘息などの呼吸循環疾患、亜鉛欠乏症やビタミン欠乏症などの内分泌代謝疾患、SLEなどの膠原病、腎不全などの腎疾患

神経、精神の障害

うつ状態、統合失調症

その他

薬剤(鎮痛剤、抗がん剤、アミノフィリン、ジギタリスなど)、つわり

食欲不振による健康への悪影響

食欲不振によって栄養状態が悪化し、成長期の発育障害や、体重減少に繋がります。
また、その他の症状として、ふらつき、めまい、倦怠感、皮膚の乾燥、女性では無月経などが起こります。

食欲不振の治療

食欲不振の原因を特定するために、患者様の症状を詳しく確認します。その後、必要に応じて胃カメラ検査や大腸カメラ検査を行い、原因となる疾患があればその治療を行います。また、消化管の機能向上のために、適度な運動も有効です。さらに、食事では、冷たい物は冷たい・温かいものは温かい状態で美味しく食べられるよう、食べ物の温度にも注意しましょう。

食欲不振の治療

pagetop
pagetop