痔ろうについて
肛門周囲膿瘍が悪化すると膿瘍が皮膚とろう孔をつくり痔ろうが起こります
肛門周囲膿瘍は、肛門周辺に激しい痛みや腫れが生じている状態で、発熱も起こることがあります。肛門周囲膿瘍が悪化すると、痔ろうが起こります。
直腸粘膜と肛門の皮膚は歯状線によって仕切られており、歯状線には小さな穴のような肛門陰窩が存在します。激しい勢いの下痢などによって肛門陰窩に便が侵入すると、感染症が起こり、化膿した状態を肛門周囲膿瘍と言います。
肛門周囲膿瘍によって蓄積した膿は、肛門付近の組織から皮膚に繋がる穴を形成し、最後は体外に膿を出します。この穴から膿が出た状態を痔ろうと言います。
膿が出ると痛みや発熱は解消しますが、穴が自然に消えることはないため、完治させるためには手術が必要です。穴を放っておくと炎症が生じ、穴がさらに複雑化するため、早期に治療を受けることをお勧めします。
肛門周囲膿瘍と痔ろう(あな痔)の主な症状
肛門周囲膿瘍では、発熱や激しい痛み、腫れなどの症状が起こりやすく、時には高熱や脈打つような強い痛みが起こる場合もあります。放っておいて重症化すると、座っていられないくらい激しい痛みが起こるようになります。そのため、早期に切開手術による治療を受けることが重要です。
膿が穴を形成して痔ろうが起こると、腫れや痛みは一時解消しますが、かぶれやかゆみが生じ、膿で下着が汚れます。また、再感染が頻発することで、穴が複雑な形状になり、治療が困難になります。肛門機能への悪影響が及ぶほか、がんに進行する恐れもあるため要注意です。自然に治ることはないため、手術による治療を行います。
痔ろうの手術
膿を出すために形成された穴が複雑化すると、肛門括約筋がダメージを受けて、肛門機能に支障をきたすことで、臭いや便が漏れるようになり、外出が難しくなる方もいらっしゃいます。そのため重症化する前に適切な治療で完治させ、再発を防ぎましょう。
手術の際も肛門括約筋にダメージを与えないよう、注意深く進めることが大切です。そのため、トンネルの範囲を適切に確認する必要があります。痔ろうの診断・手術においては、豊富な経験と高度なスキルが必要ですので、肛門専門医に相談することを推奨します。当院では、痔ろうの手術は取り扱っておりません。連携先の医療機関にお繋ぎします。
瘻管切開開放術(lay open法)
痔ろうが生じた際にできた穴を瘻管(ろうかん)と言います。瘻管切開開放術では、瘻管を切開して開放する手法であり、縫い合わせる必要はありません。再発リスクは1~2%と小さく、完治できる見込みが非常に大きいため、入院も不要です。取り除いても肛門機能に影響が少ない肛門後方部の浅い単純痔ろうに対して実施します。
括約筋温存術(くり抜き法)
瘻管をくり抜き、肛門括約筋を温存する手法で、日帰りで行えます。瘻管切開開放術よりも再発リスクが大きいですが、傷口が小さいため肛門機能を温存しやすいです。肛門の状態に合わせて身体への負担が少なく再発リスクが小さい方法で手術を実施します。
瘻管切開開放術+括約筋温存術(くり抜き法)
瘻管の状態に応じて外側をくり抜き法、括約筋を瘻管切開開放術で対応し、肛門を寄せて縫合するハイブリッド手術もご案内できます。肛門の状態に合わせて身体への負担が少なく再発リスクが小さい方法で手術を実施します。
シートン法
瘻管は、化膿が起こり始める歯状線内部の原発口から、膿を出す皮膚の出口の二次口まで至ります。シートン法では、原発口から二次口までの穴に特殊な輪ゴムを入れ、徐々に縛り上げる方法です。肛門括約筋や瘻管を縛り上げることで少しずつ切開されていき、切開された場所から次第に治っていきます。初日の手術は日帰り手術で行えますが、締め直すために1~2週間に1回の受診をお願いいたします。治療期間は数ヶ月~半年くらいかかりますが、肛門括約筋へのダメージを少なくできます。なお、締め直す時に痛みが少し起こり、術後数日間は違和感があります。
手術費用
痔ろうの位置や麻酔の有無、進行度に応じて手術費用は異なります。以下に健康保険適用(3割負担)の場合の費用を記載しますが、詳細は受診時にご確認ください。
項目 | 費用 |
---|---|
単純痔ろう | 約20,000円~約35,000円 |