切れ痔(裂肛)について
切れ痔(裂肛)とは、肛門周辺が裂けたり切れたりすることでできた傷のことです。便秘による硬くて太い便が通過することで起こることがほとんどですが、激しい勢いの下痢によって起こる場合もあります。皮膚には知覚神経が通っているため、激しい痛みが生じますが、比較的すぐに改善し、出血もペーパーに多少の血が付くくらいの量です。
基本的に、切れ痔は坐薬や軟膏などを使った保存療法を実施しますが、便秘によって起こっている場合は、再発リスクが高まります。再発を防ぐためは肛門に負担がかからないようにする必要があり、裂孔の治療と同時に緩下剤を併用した便秘治療を行います。
切れ痔(裂肛)でよくある症状
痛みが起こらないことも稀にありますが、排便時に激しい痛みが起こることが一般的です。切れ痔が生じてすぐは、痛みは早期に解消し、傷も比較的すぐに治りますが、傷が重症化すると痛みが数時間続くこともあります。出血はペーパーに多少の血が付くくらいで、大量出血が起こることは滅多にありません。
頻発すると長期化し、傷痕が潰瘍化・瘢痕化・線維化し、肛門ポリープや見張りイボができる場合もあります。括約筋が損傷すると、筋肉の痙攣によって痛みが長引きます。
発症初期は軟膏などを使って短期的な治療ができますが、長期化して傷が重症化すると、手術が必要となります。切れ痔の手術は日帰り手術で対応可能なことが多いです。
切れ痔の治療
急性期
坐薬や軟膏を使うことで早期に治癒します。なお、便秘になっていると再発しやすいため、便秘を引き起こす生活習慣の見直しや、便を柔らかくするお薬を使用します。
慢性期
切れ痔が頻発して長期化すると、傷痕が線維化・潰瘍化・瘢痕化し、肛門外部に見張りイボ、肛門内部に肛門ポリープができる場合があります。より重症化すると肛門が狭窄して損傷のリスクが高まり、括約筋も損傷するリスクがあります。そのため、切れ痔の状態に応じた治療の他、再発を防ぐために下痢や便秘の治療も欠かせません。
切れ痔の手術
用手肛門拡張術
切れ痔の傷が括約筋にまで広がると、筋肉の痙攣によって激しい痛みが生じる場合があります。用手肛門拡張術はこのような状態に対して効果的な手法で、日帰り手術で対応可能です。麻酔をしてから医師が肛門を指で広げて、筋肉の緊張を解消します。
裂肛切除術、肛門ポリープ切除
何度も再発して傷口が大きくなっている場合に実施する手法です。見張りイボや肛門ポリープができている場合は、一緒に取り除くことができます。
皮膚弁移動術(SSG)
裂肛切除術で取り除いた部分に周辺の皮膚を被せて縫合する手術で、狭窄が改善します。日帰り手術で対応可能です。
切れ痔(裂孔)の手術に関しては専門医療機関をご紹介いたします。