合併症リスクを最小限に抑えた鼠径ヘルニアの日帰り手術
腹腔鏡手術は鼠径部切開法よりも身体への負担が軽減されますが、手術には麻酔が不可欠です。
鼠径ヘルニアは自然に治ることはなく、放っておくと巨大化したり、嵌頓を起こし緊急手術や場合によっては腸切除が必要になることがあります。なるべく早めに手術を受けることをお勧めします。
しかし、手術は100%安全とは言い切れません。適切に手術を進めても、思いもよらない事故や合併症が起こる恐れがあります。
したがって、日帰り手術の可否は合併症の危険性を基に医師が検討します。危険性が高い場合は、日帰り手術をご案内できません。
日帰り手術をご案内できるということは、安心安全に手術を行えると考えて頂いて構いません。一方で、手術に伴う危険性について正しく理解することは、患者様の権利であり、医療機関はそのために適切な情報提供を行う必要があります。当院では、患者様に正しい情報をお伝えすることで、不安を解消できるよう尽力いたします。
腹腔鏡を用いた鼠径ヘルニア手術の合併症について
漿液腫(しょうえきしゅ)・血腫
鼠径ヘルニア手術の合併症として、切開部位から血液や体液が流出し、元のヘルニアの場所に蓄積する場合があります。発症率は3~4%程度です。
手術後に元のヘルニアの場所に生じた空間に漿液が蓄積すると漿液腫となり、血液成分が多いと血腫となります。
基本的に手術の次の日から2週間の間に起こり、「たんこぶ」のような形状となります。痛みは乏しく、自然治癒するため、治療は不要なことがほとんどです。なお、完全に消えるまでに数ヶ月かかる場合もあります。
術後に液体が蓄積すると「ヘルニアが再発した」「完治していない」と勘違いされる方もいらっしゃいますが、一過性のものですのでご安心ください。
内容物を抽出するために針を刺す治療もできますが、感染の恐れもありますので、「違和感が強い」など非常にお困りの方を除いて実施すべきものではなく、自然治癒を待つことをお勧めします。
出血(大量出血はほとんど発生しません)
外科手術の合併症として起こる「出血」は、再手術や輸血を要するくらい大量の出血が起こっている状態を指します。手術では切開が不可欠なため、出血リスクをゼロにすることは不可能です。
鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術は、多数の血管がある臓器を取り除くものではないため、出血は起こりづらい手術です。しかし大腸や婦人科疾患などで下腹部を手術したことがある場合、癒着剥離時に出血が起こることがあります。
手術室では、傷口を縫い合わせる前に出血が止まっているかをきちんと確認しますが、傷口から再度出血することも稀にあります。特に、抗血小板薬や抗凝固薬などの抗血栓薬を使用している場合は、出血が多少起こりやすくなるため、手術前後にはこうしたお薬の服用を一時ストップして頂く必要があります。
また、止血後に皮膚下に血液が流出すると、皮膚が黒ずむ場合があります。これは「皮下出血」(通称:「青あざ」)という状態です。基本的に皮下出血は、数週間の間に青から黒、黒から茶、茶色から黄色に色が変わって体内に吸収されます。なお、傷が突然大きく腫れる場合、あるいは出血が長引く場合、早急に当院までご相談ください。
慢性疼痛(とうつう)
術後の痛みが術後3ヶ月の時点で存在し、6か月以上継続する場合、慢性疼痛といいます。
腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術では鼠径部切開法に比べて頻度は低いとされています。
鼠経ヘルニア術後の慢性疼痛発症頻度は、欧米では15-53%、日本では0.4-28%とする報告があります、しかし正確には分かっておらず、現在調査が行われています。
慢性疼痛の症状は下記のとおりです。
- 刺されたような痛み
- ビリビリとした痛み
- 焼けるような痛み
- 鈍く重い痛み
- 痺れる感じ
安静時、運動時、排尿時、性交時など、痛みが起こるきっかけには個人差があります。原因として、神経因性のもの(鼠径部周囲の神経の損傷やメッシュによる巻き込み)、体性痛(メッシュの周囲組織への機械的刺激)、それらが混ざり合った病態などが考えられていますが、原因を指摘することが難しいことも少なくありません。
下記のように原因が明らかな場合は、基本的に慢性疼痛とは診断しません。
- 鼠径ヘルニアの再発
- メッシュ感染
- ヘルニアとは関係ない別の疾患(腰椎、泌尿器、婦人科系疾患など)
治療では、まず鎮痛剤や鎮痛補助薬が用いられます。効果がない場合は難治性慢性疼痛として、局所麻酔薬注射や神経ブロック注射が用いられます。それでも疼痛が続く場合は、最終手段としてメッシュを取り除く手術や、痛みの原因となっている神経を切除することで解消する場合もあります。疼痛管理を専門とする医師に診療を依頼するケースも多く専門性が非常に高い病態です。
感染リスク
鼠径ヘルニア手術は無菌環境下で実施するため、他の手術よりも感染が起こりづらい手術です。しかし、メッシュを入れる場合は、感染の可能性が少なからず存在します。感染が起こった場合、膿を出すために切開しなければならないこともあります。
腹腔鏡手術によるメッシュ留置は、以下の理由から鼠径部切開法と比べて感染が起こりづらいと言われています。
- 傷口が大きくないため
- 手術中、皮膚に触ることが少ないため
- 下腹部から離れた部分を切開することで、陰毛などが傷口に触れづらいため
鼠径ヘルニアの腹腔鏡手術後は、傷口を衛生的に保つことが大切です。手術当日のシャワー浴も問題ありませんので、しっかりと傷口を洗いましょう。傷口を触ることを躊躇う方もいらっしゃるかと思いますが、感染を防ぐために衛生面の配慮をお願いいたします。
精管損傷
睾丸から精子を届ける精管がダメージを受けると、射精時の痛みや不妊に繋がる可能性があります。精管損傷が生じることは稀ですが、特に妊娠を希望する方は注意すべきです。また、妊活をする年齢ではない方でも、射精時の痛みが起こる場合があるため、慢性疼痛と鑑別しづらいと言われています。
精管を傷つけないように注意深く手術を進めますが、合併症が100%起こらないとは言い切れません。
ガイドラインでは、鼠径ヘルニアの患者様の2.4〜23.2%で、射精障害や性交中の痛みが起こるとされています。なお、手術を受けることで、そうした症状が起こる確率は1~6%に減ります。また、手術でメッシュを使う場合も、男性不妊を直接的に引き起こすことはないと言われています。
したがって、妊娠を希望する方にとっても、手術によって有意義な結果が期待できると考えられます。
再発リスク
鼠径ヘルニアは、手術技術が発展したことで、以前よりも再発リスクが大きく減っています。メッシュ使用が普及する以前の再発率は10%程度でしたが、最近ではメッシュ使用が普及したことで、再発率が1~3%にまで下がっているとも言われています。
なお、再発しづらいとはいうものの、100%再発しないという訳ではないということを理解しておいてください。熟練の医師が手術を担当すると、より再発しづらくなると言われています。
手術を受けた側とは逆側で鼠径ヘルニアが生じる場合もありますが、その確率は10%程度です。この場合は再発とは異なりますが、鼠径ヘルニアが起こったことがある方は、そうでない方よりも若干発症しやすいと言われています。
なお、自覚症状が乏しい鼠径ヘルニアに対して、発症を防ぐために手術を実施することが適切だというエビデンスは存在しません。そのため、イレギュラーなケースを除き、自覚症状が起こっていない逆側の鼠径部の手術は実施しません。
腹腔鏡手術における稀に起こる合併症
腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術における合併症について、かなり稀ではありますが、下記にご紹介いたします。
消化管の損傷・穿孔
腹腔鏡を入れる際に使う筒状のポートや、器具の出し入れや癒着した腸を剥がす手術中の操作が原因で、消化管が損傷して生じる場合がほとんどです。
発生は稀ですが、術後に腹膜炎症状で発見される場合があります。
腸閉塞
腸閉塞は下記のような原因で起こる場合があります。
- 腹膜の切開部の空間に腸が挟まる
- 糸やメッシュによる癒着
- 腹部の傷口に腸が癒着する
腸閉塞によって便通に支障をきたし、腹痛、腹部膨満感、嘔吐などの症状が起こります。点滴治療や食事制限によって解消することがほとんどですが、再手術を要する場合も稀にあります。
膀胱の損傷
膀胱は鼠径部付近に存在する臓器であるため、周辺の組織を剥がす手術の際にダメージを受ける場合があります。この合併症は、手術中だけでなく術後にも見られる場合があります。
膀胱がダメージを受けた場合、もしくはダメージを受けた恐れがある場合は、手術中にその部分の処置を行ったり、一定期間尿道カテーテルを留置する処置を実施したりします。
術後に膀胱のダメージが見つかった場合は、緊急手術を行う場合もあります。
当院で行っている合併症の予防対策
当院では、合併症を防ぐための取り組みを手術前から適切に実施しております。術前診察では、患者様それぞれの既往症や健康状態、生活習慣などを詳しく確認します。また、手術の方法と手術の危険性についても分かりやすくご説明することで、患者様の不安やお悩みを取り除けるように努めております。
下記の点を確認し、手術の危険性を慎重に検討します。
- 血液検査の結果の異常の有無
- 心電図異常や特定の不整脈の有無
- 過去に受けた手術による今回の手術への影響度合い
- 日常生活における呼吸困難、胸痛、動悸などの症状の有無
持病がある方でも大抵は日帰り手術をご案内できますが、危険性が高いと考えられる場合は、入院手術が可能な医療機関へおつなぎします。
当院では、それぞれの患者様に対して安心安全でベストな治療方法をご案内できるよう努めております。
術後は、患者様の回復状況を注意深く確認し、熟練の看護師が適切な術後ケアを実施します。何か問題が生じた場合は速やかに対処できるよう、万全を期しておりますので、ご安心ください。
安心・安全な鼠径ヘルニア日帰り手術を行っています
当院では、豊富な経験と高いスキルを持つ医師が腹腔鏡を使った鼠径ヘルニア手術を行うことで、患者様になるべく負荷を与えないようにしております。
日帰り手術は30分~1時間程度で完了するため、これまでの鼠径部切開法と比較しても同じくらいの所要時間で手術を行えます。また、手術の安全性の高さ、術後の不快感や痛みの少なさ、傷の目立たなさ、再発率の低さなど、様々なメリットがあります。
当院では、熟練の専門医が腹腔鏡手術を担当することで、総合病院と同等の手術を日帰りでご案内できます。鼠経ヘルニアの症状がある方は一度ご相談ください。
関連ページ
- 鼠径ヘルニア
- 鼠径ヘルニア日帰り手術
- 鼠径ヘルニア(脱腸)が再発する確率は高い?理由と対策について解説
- 鼠径ヘルニアの手術の前に、自分で剃毛したほうがいい?
- 鼠径ヘルニアの修復術とからだに負担が少なく安全な方法
- 腹腔鏡手術はなぜ開腹手術より費用が高くなるのか
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術の疑問に医師がお応えします
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後、運動やリハビリについて
- 鼠径ヘルニアの手術後、運動や性生活について
- 鼠径ヘルニア手術で尿道カテーテルは必要?
- 遠方にお住まいの患者様へ
- 医療機関の皆様へ
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術にかかる費用と高額療養費制度・限度額適用認定証
- 鼠径ヘルニア(脱腸)セルフチェック
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の痛みはどのようなものですか
- 鼠径ヘルニア手術の全身麻酔は安全?
- 太ももの付け根のでっぱりの正体とは?
- 「脱腸」と「鼠径ヘルニア」は同じなの?
- 鼠径ヘルニアは何科を受診すればいいの?
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術、両側同時に行うことはできる?
- 鼠径ヘルニアは自分で治せますか?
- 鼠径ヘルニアQ&A
- 鼠径ヘルニア手術:傷も痛みも最小限、さらに適切な麻酔で痛みを低減
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の【腹腔鏡手術】と【鼠径部切開法】を比較