ジオン注射(ALTA療法)について
以前は内痔核を完治させるために手術が不可欠でしたが、最近はジオン注射(ALTA療法)によってお薬を注射するのみで完治が見込めるようになっています。なお、ジオン注射を行うには専門の知識と手技が必要です。ジオン注射では、1つの内痔核を4ブロックに分けて捉え、4段階で注射を実施します。誤った場所に注射をすると、直腸穿通や強い疼痛などの深刻な合併症が起こるリスクがあります。手術による切開が必要なく、痛みや出血が起こることは少ないため、患者様の苦痛が最小限に抑えられ、日帰りで治療を受けることが可能です。また、治療には保険が適用され、手術と同じような効果が期待できます。ジオン注射はこの手技に精通した医師だけが許可されて治療を行うことができます。当院では、ジオン注射治療のための講習会を受講し必要な知識と手技を習得した医師が担当しますので、一度ご相談ください。
内痔核とは
痔核とは、強いいきみや冷えなどによって肛門に負荷がかかり、静脈叢がうっ血して腫れた状態であり、肛門内部の直腸部分にできた痔核は内痔核と呼ばれます。排便時に脱肛(脱出)や出血が生じ、最初のうちは痔核が自然に内側に戻りますが、徐々に指で押さないと戻せなくなり、最後は押しても戻せなくなります。
内痔核について
日帰りで行えるジオン注射療法(ALTA療法)
以前は飛び出した内痔核を治療するには手術が不可欠でしたが、ジオン注射療法によって注射のみで治療できるようになりました。内痔核に直接注射することで、痔核に流れてくる血流が少なくなって痔核が小さくなり、最後は直腸粘膜とくっついて飛び出さなくなります。治療中・治療後の出血や痛みなどの合併症も起こりづらく、患者様の苦痛が最小限になります。また、内痔核そのものの出血も術後に止まります。
ジオン注射療法の治療
注射では局所麻酔を使うため、治療中に痛みは生じません。粘膜下層(痔核下部・中央・上部)と中央の粘膜固有層に四段階注射法という注射を行います。所要時間は30分程度で、治療後はリカバリースペースで30分から1時間ほど休憩して頂きます。
効果の現れ方
治療直後から数日
内痔核に流れる血流が少なくなるため、内痔核そのものから出血していても、翌日には治まっていることが多く、次第に脱出も軽くなります。
1週間~1ヶ月
内痔核が小さくなるにつれて、引き伸ばされていた痔核の支持組織も元の位置に癒着・固定し、脱出が改善します。
1ヶ月以降~
出血が起らなくなり、内痔核の脱出や肛門周辺の腫れも解消していきます。
ジオン注射の流れ
当日
排便後に肛門括約筋を緩めるための局所麻酔をして、麻酔が効いてからジオン注射を行います。
注射後は30分~1時間ほどリカバリースペースで休んで頂き、特に異常が起こらなければすぐに帰宅可能ですが、当日はゆっくりと身体を休ませてください。
治療当日は、車、オートバイ、自転車の運転は禁止です。ご家族の送迎もしくは公共交通機関を使ってご来院をお願いいたします
翌日
翌日もご来院をお願いいたします。肛門、内痔核、周辺の異常の有無をチェックし、必要があれば軟膏や鎮痛剤などを処方します。
1週間後
改めてお越し頂き、注射前後の内痔核のサイズを比べて状態を確認し、今後の受診ペースを相談します。
1~3ヶ月後
人によって異なりますが、徐々に痔核は小さくなっていき、この頃には脱出することが少なくなります。
ジオン注射療法における
副作用の一例
治療当日 | 血圧低下、下腹部痛、吐き気など |
---|---|
治療翌日 | 肛門部に違和感がありますが、数日もすれば改善します。 |
1週間程度 | 注射部位の粘膜が硬くなりますが、通常は自然に元に戻ります。 |
1~3週間 | 一過性の発熱が起こる場合がありますが、お薬の服用で落ち着きます。 |
1ヶ月~1年 | 排便に異常がある場合、受診をお願いいたします。 |
治療後の注意点
ジオン注射は、痛みや出血が起こりづらい、日帰りで治療を受けられるという利点がありますが、治療後は身体をゆっくり休ませるなどいくつかの注意事項があります。医師の指示に従って過ごして頂くことで、合併症が現れず早期に良くなっていきますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
治療後の排便
治療当日から排便しても構いませんが、いきむ時間込みで5分以内に済ませてください。スッキリしない感じがしても無理やりいきんで排便しないことが大切で、ご自宅で排便する際も注意が必要です。
治療後1~3ヶ月は内痔核そのものからの出血が起こる場合がありますが、大きな心配はいりません。なお、排便量が著しく少ない、あるいは全く排便できないなどの異常があれば、速やかに当院までご相談ください。
入浴
当日はシャワー浴であれば構いませんが、バスタブに浸かるのは翌日の受診後からとしてください。
食事
ワサビや唐辛子などの刺激物の摂取は3週間くらい避けてください。
飲酒
医師の許可が下りるまで飲酒は控えてください。
日常生活
デスクワークなどは翌日からして頂けます。なお、重いものを持ち上げる動作は肛門に負荷がかかるため、医師の許可が下りるまで控えてください。また、自転車に乗ることも肛門にかかる負荷が大きいため、治療後1週間くらいは避けてください。
座る時は浅く腰掛けて、長時間座り続けるのではなく、1時間ほどで一度立って身体を動かすなど、肛門に負荷をかけ過ぎないよう注意してください。
痔の再発を防ぐために
適切な排便習慣
- 朝食は必ず食べて、食後はトイレに行く
- 排便はいきむ時間込みで5分以内に済ます
- スッキリしない感じがしても無理やりいきんで排便しない
- 便意を催したら我慢せずトイレに行く
食生活
- 刺激物や香辛料はなるべく摂らない
- 食物繊維が多く含まれる食品を食べる
- 飲み物は温かいもの、もしくは常温のものを飲む
- 飲酒は程々にする
- 適宜水分補給をする
その他
- 適度な運動を習慣化する
- 睡眠を十分に取って、ストレスを発散する
- 長時間同じ姿勢でいることを避け、適宜休憩する
- 夏場でも毎日お風呂に浸かる
- 足腰やお腹を冷やさない
治療費用
治療方法 | 費用(3割負担の場合) |
---|---|
ジオン注射 | 約30,000円 |