肛門外科

肛門外科 Anal surgery

肛門とは

肛門は消化管の出口としての役目があります。通常は、ガスや便が体外に出ないように閉じていますが、ガスや便を出す際には弛緩します。
痔核から出血すると、下血や便潜血検査で陽性となることがあります。しかし、下血や便潜血陽性の原因には、痔核以外にも大腸がんや炎症性腸疾患なども考えられます。(便潜血検査の目的は大腸がんの検診で、主に進行大腸がんを発見することが目的です。)
当院では、このような深刻な病気を見落とさないように、下血が起きている方や便潜血陽性となった方にはすぐに大腸カメラ検査を受けるようご案内しております。検査で痔の治療を要すると分かれば、内外用薬の処方や、注射療法や手術が可能です。なお、病状によって高度医療機関にご案内する場合もあります。

肛門とは

肛門の構造について

肛門には外肛門括約筋と内肛門括約筋、肛門周辺には静脈叢が存在し、肛門の弛緩と収縮を適切にコントロールしています。静脈叢は網目のように広がった複数の毛細血管で構成されるクッションのようなもので、肛門から便やガスが出ないように固く閉じています。
肛門の皮膚部分と直腸の繋ぎ目には歯状線が存在し、肛門陰窩という小さな穴があります。肛門腺から出る分泌物は、肛門陰窩の穴から出ます。
いぼ痔は内痔核と外痔核に分けられ、内痔核は直腸の粘膜に、外痔核は歯状線の外側の皮膚部分に発生し、両者が併存することも多くあります。同じ痔でも、内痔核と外痔核では病状や治療法が異なります。また、肛門腺の感染・化膿が原因となる肛門周囲膿瘍という病気が悪化すると、痔ろうが起こる恐れがあります。

スキンタグ

老若男女問わず肛門周辺の皮膚に起こるたるみのことを、スキンタグと言います。痔と同じような外見であることがほとんどで、併発する場合もあります。痔を小さくするには注射や外用薬を使いますが、スキンタグは見た目を整えるために、手術で皮膚のたるみを取り除く必要があります。肛門のでっぱりが気になる方は、お気軽に当院までご相談ください。

肛門疾患の種類

痔には、いぼ痔 (外痔核・内痔核)、切れ痔、痔ろうなどがあります。

肛門疾患の種類

いぼ痔

いぼ痔(痔核)

いぼ痔(痔核)は痔の中でも発症しやすいものです。肛門には普段から一定の負担がかかっていますが、クッションのような役割がある静脈叢がうっ血して腫れたり、クッション組織が引き延ばされ肛門から脱出する場合があり、これをいぼ痔と呼びます。
排便時に過度にいきむ、過度な飲酒、下痢、便秘、冷え、香辛料などの刺激物の過剰摂取などによって、静脈叢の毛細血管がうっ血します。
いぼ痔は、直腸粘膜にできる内痔核、歯状線の外側の皮膚部分にできる外痔核に分けられます。内痔核ができる粘膜には神経が通っておらず、痛みが生じることは少ないですが、排便時の出血や脱肛(痔核の脱出)が生じます。一方で、外痔核ができる皮膚には知覚神経が通っているため、血栓形成などで急に腫れると強い痛みが生じる場合があります。

いぼ痔について

切れ痔

切れ痔(裂肛)

切れ痔とは、肛門の皮膚が裂けたり切れたりする状態です。便秘で硬くて太い便が通過して皮膚が切れることによって起こりますが、激しい勢いの下痢が原因となることもあります。強い痛みが生じますが、発症間もない切れ痔は痛みがすぐに消えます。なお、頻発すると傷跡が潰瘍化・瘢痕化して、排便後の痛みがなかなか消えなくなります。また、肛門が狭窄すすると、排便時に肛門が切れやすくなったり、肛門ポリープが生じやすくなったりします。発症初期の切れ痔は薬物療法で治療しますが、便秘になっていると再発・重症化しやすいため、再発を防ぐために痔と一緒に便秘の治療も行うことが大切です。切れ痔になった場合は、できるだけ早く当院を受診してください。

切れ痔について

痔ろう

痔ろう(穴痔)

直腸と肛門の繋ぎ目には歯状線が存在し、歯状線には肛門陰窩という小さな穴があります。この穴に便が侵入して感染・炎症が発生すると、肛門周辺が化膿して肛門周囲膿瘍となり、悪化すると痔ろうに繋がります。肛門陰窩は外向きのため基本的に便が侵入することは少ないですが、激しい勢いの下痢などによって便が侵入し、細菌感染が起こる場合があります。また、免疫力が落ちていると感染が起こりやすく、肛門周囲膿瘍を発症しやすいため、要注意です。肛門周囲膿瘍では、膿が化膿して蓄積したものが体外に出ようと、肛門周辺の組織に筒状のトンネルが形成されます。このトンネルが皮膚に繋がると膿は外に出ますが、皮膚に繋がるまでに腫れや痛み、発熱などの症状が現れます。膿が出てもトンネルは消えず、この状態が痔ろうです。膿が出ると痛みや腫れ、発熱などの症状は次第に消えていきますが、痔ろうそのものは自然治癒しないため、手術が必要です。放っておいて炎症が長引くと複雑痔ろうになる場合があり、滅多にないですががんに発展する場合もあります。また、重症化した痔ろうはクローン病との関係も指摘されているため、早期治療が重要です。痔ろうの治療に関しては専門医療機関にご紹介させていただきます。

痔ろうについて

pagetop
pagetop