アニサキス

アニサキス Anisakis

アニサキスについて

アニサキスは、魚介類に棲みつく寄生虫です。内臓に寄生する傾向にありますが、筋肉に寄生する場合もあります。体長は約2cmで、目視可能な糸くずのような形状をしています。サンマ、サバ、アジ、イワシなどの青魚、ヒラメ、タイなどの白身魚、イカ、サケなど様々な魚介類が宿主となります。アニサキスが寄生した魚介類を、不十分な加熱や生のまま食べると、生きた状態のアニサキスが消化管に侵入します。アニサキスが胃壁に刺さると、強烈な腹痛などの症状が現れます。なお、人間がアニサキスの宿主になることはないため、アニサキスを摂取しても数日~1週間くらいで死にます。
胃の症状が現れる胃アニサキス症、小腸の症状が現れる小腸アニサキス症などの種類があり、その他にもアニサキスアレルギーや消化管から飛び出して肉芽腫が生じるものがあります。

アニサキスについて

症状

アニサキスが胃壁に刺さることで起こる、発症例が多いアニサキス症であり、急激な胃痛が生じます。痛みは解消と再発を繰り返し、吐き気・嘔吐が起こる場合もあります。寄生した魚介類を摂取して8時間くらい経ってから発症する場合もあります。痛みはアニサキスに対するアレルギー症状として生じると考えられています。1週間ほどでアニサキスが死ぬため、次第に症状は消えますが、内視鏡で容易に取り除くことができ痛みが消失しますので、お気軽にご相談ください。

腸アニサキス症

アニサキスが小腸壁に刺さることで起こります。寄生した魚介類を摂取して十時間~数日経ってから、急激な下腹部の痛みが生じます。小腸を一般的な内視鏡で検査することは難しいため、問診、CT検査、血液検査などの結果を参考に診断を下します。発熱や嘔吐、頻脈などの症状が現れる場合があり、腸壁の穿孔や腸閉塞が生じる場合も稀にあります。

消化管外アニサキス症

消化管壁に侵入したアニサキスが、腹腔内に飛び出して肉芽腫ができます。発症頻度は少ないです。

アニサキスアレルギー

アニサキスに対してアレルギーを持つ方が発症します。生きた状態のアニサキスを食べることのほか、冷凍や加熱後に死滅したアニサキスを摂取することによっても起こる場合があります。アニサキスアレルギーでは蕁麻疹が生じやすいですが、アナフィラキシーによって呼吸困難に陥る恐れもありますので、寄生している疑いがある魚介類は摂取を控えましょう。サバなどを摂取して蕁麻疹が生じる場合、アニサキスアレルギーの疑いがあるため、抗体を確認する血液検査をお勧めします。

治療

胃アニサキス症

アニサキスは胃カメラで容易に取り除けます。取り除くとすぐに痛みが解消することが多いですが、抗体が過剰に反応すると、痛みが数時間長引く場合もあります。その際は、抗ヒスタミン薬、抗アレルギー薬、鎮痛剤、ステロイドなどのお薬を使用します。

胃カメラ検査について

ピロリ菌

腸アニサキス症

腸のアニサキスは内視鏡で取り除けないため、吐き気止めや鎮痛剤などを使った対症療法を実施することが一般的です。点滴や絶食を実施しますが、腸壁の穿孔や腸閉塞の恐れがあれば、外科手術が不可欠です。なお、腸閉塞が生じるケースは非常に少ないです。

発症を防ぐためには

アニサキスは、冷凍や中心まできちんと火を通すことで死滅します。冷凍の場合、マイナス20℃以下で24時間以上冷凍しましょう。また、アニサキスは目視可能な大きさですので、専門業者が適切に処理することで発症しづらくなります。
なお、アニサキスアレルギーの方は、冷凍や加熱によってアニサキスが死滅している場合でも、症状が現れる恐れがあります。また、アナフィラキシーによって深刻な症状が起こる恐れもあるため、寄生している疑いがある魚介類の摂取は控えましょう。

pagetop
pagetop