粉瘤(アテローム)

粉瘤(アテローム) Atheroma

粉瘤とは

アテローム

粉瘤(別名:表皮のう腫、アテローム)は、皮脂や垢などの老廃物が皮下に蓄積することで発生するしこりです。初期症状は皮膚表面に生じる微細なしこりですが、徐々に進行すると、大きな袋状のしこりに変わります。
ニキビと同じような初期症状が出るため勘違いしやすいですが、表皮に生じるニキビは自然に治る一方で、皮下に生じる粉瘤は自然に治りません。
細菌感染すると赤みや痛み、熱感が出るため、速やかに膿を排出する処置を行うこともあります。

粉瘤の主な症状

初期症状は皮下にできるしこりくらいで、皮膚の表面には症状が見られないことがほとんどであるため、自覚することが難しいです。
最初は小さな袋状ですが、皮脂や角質が体外や袋の外に排出されず、徐々に蓄積します。ニキビと間違える方もいらっしゃいますが、粉瘤は小さいままの状態が続くことは稀で、徐々に大きくなる点が大きな違いです。

炎症が起こることがあります

粉瘤に小さな穴が開くと、粉瘤が大きくなるにつれて細菌感染が起こりやすくなります。感染によって炎症が生じた粉瘤(炎症性粉瘤)は、熱感や痛み、赤みなどの症状が現れることがほとんどです。
気になるからといって触ったり、潰したりすると、細菌感染を引き起こす可能性があります。また、炎症を起こすと皮膚が徐々に弱くなってくるため、少し押したり触れたりするだけでも、破れて膿が出る可能性があります。
粉瘤の袋の中には、基本的に体内に侵入した細菌などを除去する免疫細胞がないため、細菌感染しやすいという特徴があります。そのため、早期に排膿手術を行うことがあります。

粉瘤によって起こる痛み

粉瘤はお薬を服用しても治癒せず、外科的に取り除かなければなりません。細菌感染している場合、抗生物質の服用によって痛みなどが消える場合もありますが、完治した訳ではないため、注意が必要です。
粉瘤の痛みでお困りの方は、なるべく早めに当院までご相談ください。

粉瘤の日帰り手術

粉瘤のサイズや炎症の有無によっては、切除手術に入院を伴うことがありますが、当院では医師の判断で局所麻酔による日帰り手術を行うことが可能です。なお、全身麻酔を投与する場合や、悪性腫瘍の疑いが強い場合などは、連携している医療機関にお繋ぎします。頭部や顔(特に女性)、手指の粉瘤は高度な手術が必要となるため、連携している医療機関にお繋ぎします。
重度の炎症が起こっていれば、抗生物質も使用します。

粉瘤手術は保険適用

粉瘤の一連の治療(診断、検査、手術、病理検査)は保険診療となり、医療保険に入っている方は手術給付金の対象となる場合もあります。

手術は短時間で終わります

当院では、5mmほどの小さめの粉瘤であれば、診察後すぐに切除することが可能であり、所要時間は5~20分ほどで済みます。なお、それなりに大きめの粉瘤の場合、診察後に手術の予約を取って頂き、別日に手術を実施する場合もあります。

手術後の注意事項

ほとんどの場合、手術後のお仕事などへの影響は軽微です。通常、抜糸までご来院は不要ですが、術後数日間は血液の循環が活発にならないよう、運動、飲酒、入浴などはお気を付けください。

飲酒・運動について

出血する恐れがあるため、手術当日・翌日の運動は避けてください。また、飲酒によって傷が治りづらくなるため、最低でも3日ほど、なるべく1週間は飲酒を控えましょう。なお、関節付近の粉瘤を切除した場合、大きさなどによって安静期間が多少延びることがあります。

入浴について

当日からシャワー浴は可能ですが、入浴は出血する恐れがあるため控えてください。翌日からシャワー浴にて石けんで傷口を洗うことも可能ですが、衛生的な理由でプールや入浴は控え、抜糸までの1週間程度はシャワー浴だけにしてください。
患者様の状態には個人差があるため、上記はあくまで参考として考えて頂き、診察の際に医師より丁寧にご案内いたします。傷が早期に治り、術後の合併症などを防ぐために必要ですので、ご理解とご協力をお願いいたします。

術後経過

以下に参考例を記載しますので、ご参照ください。詳しくは診察の際に医師より説明させて頂きます。

手術直後

当院では、術後に絆創膏やガーゼを貼ったままご帰宅頂きます。3~5日ほどは血が滲む、出血するなどの症状が出ることが一般的です。翌日からは、ドラッグストアなどにいる絆創膏やガーゼに張り替えて頂いても構いません。
ガーゼや絆創膏で傷を覆いますが、シャワーの際に取れてしまっても大丈夫です。手術創は石けんで丁寧に洗って、清潔にしてください。
ガーゼや絆創膏の代用で透明フィルムを使っている場合、かゆみや血が漏れ出ることがなければ、1週間は貼り替えなくても構いません。1週間ほど経って透明フィルムを剥がしたら丁寧に洗い、その後は絆創膏を貼ってください。

術後3~5日後

この頃には傷口から血が出てこなくなりますが、抜糸まではフィルムや絆創膏をできるだけ貼るようにしてください。基本的に、術後2~4週間で手術の穴はすべて塞がります。内出血などは1~2週間ほどで解消します。

術後2~4週間以降

傷がしこりのように硬くなる場合もありますが、傷が治っていく途中で生じる自然な現象ですので、できものが再発した訳ではありません。数ヶ月~数年で次第に治まっていきます。

pagetop
pagetop