以下のような症状は起こっていませんか?
- 吐き気がある
- のどがヒリヒリする
- 物が詰まったように感じる
- 腹部の膨満感がある
- 胸焼けが起こっている
上記のような症状が長引いている場合、バレット食道・バレット食道がんなどの病気の恐れがありますので、なるべく早めに消化器内科に相談し、胃カメラ検査を受診してください。
バレット食道・バレット食道がんについて
胃粘膜は円柱上皮という細胞から、食道粘膜は扁平上皮という細胞から形成されています。バレット食道とは、扁平上皮が円柱上皮に置き換わった状態のことで、逆流性食道炎によって起こることが多いとされています。バレット食道そのものの自覚症状は乏しく、バレット食道からバレット食道がんに発展するリスクもあるため、要注意です。アジア人よりも欧米人の方が発症しやすいとされていますが、近年本邦でも増加傾向です。早期発見と発症防止のために、無症状でも定期的に胃カメラ検査を受診しましょう。
バレット食道・バレット食道がんの症状
バレット食道そのものは自覚症状が乏しいですが、逆流性食道炎によって起こる場合は、のどの違和感やヒリつき、物が詰まったような感覚、胸焼け、吐き気、腹部の膨満感などの症状が起こります。
バレット食道・バレット食道がんの原因
扁平上皮が円柱上皮に置き換わった状態をバレット食道と言います。多くは、逆流性食道炎のために炎症と修復を繰り返し、扁平上皮が、刺激に強く酸環境に適した円柱上皮に置き換わるため発生します。バレット食道は変化する範囲が狭いバレット食道(SSBE)と範囲が広いバレット食道(LSBE)の2種類に分けられます。範囲が広いほどバレット食道がんに進行する可能性が高いと言われており、要注意です。昨今、逆流性食道炎の発症者数が増え続けており、バレット食道がんを発症する危険性も上昇しています。お困りの症状が長引いている場合は、お早めに当院までご相談ください。
バレット食道・バレット食道がんの治療方法
バレット食道は範囲が狭いバレット食道(SSBE)と範囲が広いバレット食道(LSBE)の2種類に分けられており、多くはSSBEです。また、バレット食道の長さによって、バレット食道がんの発症リスクに差があり、長いほどがんのリスクが上がります。
治療では、最初にバレット食道の原因となる逆流性食道炎を治療します。LSBEや胸焼けを伴う場合は、胃酸分泌を抑えるPPIというお薬を使って、バレット食道の進行とバレット食道がんへの発展を防ぎます。
バレット食道のある方は、定期的に胃カメラ検査を受けることで、バレット食道がんが起こっているか確認するようにしましょう。当院では、胃カメラ検査によってバレット食道やバレット食道がんの診断が可能ですので、お気軽にご相談ください。
バレット食道・バレット食道がんを防ぐためには
LSBE、喫煙、肥満、逆流性食道炎によってバレット食道がんに進行しやすくなるため、要注意です。
食べ過ぎを控え、節煙を心がけましょう。
よくある質問
手術は必要ですか?
バレット食道そのものの治療は必要ありませんが、バレット食道がんへの発展を防止するために経過観察が不可欠ですので、定期的な胃カメラ検査を推奨します。なお、バレット食道がんが起こっている場合は、内視鏡治療や手術が必要です。
主な症状について教えてください。
バレット食道そのものは自覚症状が起こりづらいです。しかし、逆流性食道炎が原因である場合、胸焼けや胸痛、のどの違和感などが起こります。
放置していても問題ないですか?
SSBEであればがんに進行する可能性は低いですが、LSBEはがんに進行するリスクが高いとされていますので、定期的に胃カメラ検査を受診することを推奨します。