お腹の膨満感・張りでお悩みの方へ
腹部膨満感とは、お腹が張って苦痛を感じる状態です。食べ物を食べる時に空気も同時に吸い込んだり、便秘が起こったりすることで発生します。稀に重大な病気の兆候であるケースもあるため、注意が必要です。特に、急激な膨満感が起こっている場合、あるいは膨満感だけでなく、むくみ、尿量減少、息苦しさ、腹痛、食欲低下などの症状も起こっている場合は要注意です。他にも、便やガスを出しづらい状態が長引いている場合や、おならやげっぷの回数の増加、腹部周辺の異常な張りなど、お困りの症状がある方は一度ご相談ください。
おならが増加する原因
腹部膨満感が起こる病気は様々あり、重篤な疾患が原因となっている場合があります。下記で想定される病気について説明いたします。
便秘
腸内で便が長期的に滞留すると、膨満感が起こりやすくなり、腹痛も起こる場合があります。放っておくと痔や大腸がんなどに発展する恐れもあるため、要注意です。便秘でお悩みの方は、一度当院までご相談ください。
腸閉塞
腸閉塞は腸管内容物の通過に支障をきたした状態です。腹痛や腹部膨満感、嘔吐などの症状が起こり、強い痛みが生じる場合もあります。原因は、腫瘍、腸管の癒着などによる物理的閉塞や腸の蠕動運動の低下など複数考えられます。腸閉塞は速やかな治療を要する深刻な病気で、特に血流障害を伴う場合は腸管壊死や穿孔を来すことがあり緊急手術が必要です。症状のある方はなるべく早めに受診してください。
過敏性腸症候群
消化器症状が長引いているにもかかわらず、検査では器質的異常が発見されない場合、過敏性腸症候群の可能性があります。大きなストレスや知覚過敏、腸の機能低下などが原因として考えられます。症状としては、腹痛、腹部膨満感、下痢、便秘などが挙げられます。
呑気症
呑気症は、無意識のうちに大量の空気を飲み込んで空気が体内に蓄積することで起こり、膨満感、おならやげっぷの増加などの症状が現れます。
逆流性食道炎
逆流性食道炎とは、胃の内容物や胃酸が食道に逆流し、胃酸に対する保護機能を持たない食道粘膜がダメージを受ける病気です。従来は高齢者の発症が目立ちましたが、昨今は若年層の発症も多くなっています。腹部膨満感、胸焼け、呑酸、咳やのどの違和感、などの症状が起こり、放っておくと食道がんに進行するリスクもあるため、なるべく早めにご相談ください。
急性胃腸炎
急性胃腸炎の原因は複数考えられますが、ウイルスや細菌への感染、内服中のお薬の副作用などによって起こりやすいです。腹痛、吐き気・嘔吐、腹部膨満感、下痢、発熱、食欲低下などの症状が起こります。
機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアとは、消化管の症状があるにもかかわらず、検査では器質的異常が発見されない病気です。腹部膨満感、みぞおちの痛み、胃もたれ、早期満腹感、胃の不快感などの症状が典型的です。別の医療機関の検査では病変が見つからなかったが、消化管の症状が長引いている場合は、一度当院までご相談ください。
腹部の腫瘍
胃がん、膵臓がん、大腸がんなどの腹部のがんによって腹部膨満感が生じる場合があります。また、女性では卵巣腫瘍が原因となる場合もあります。
腹部膨満感が長引く場合は当院までご相談ください
腹部膨満感が続いていたり、別の症状も起こっていたりする場合は、何かしらの病気が潜んでいる恐れがあります。
原因を突き止めて最適な治療を実施する必要があるため、お悩みの症状がある方は、お気軽に当院までご相談ください。