大腸憩室症について
大腸壁の薄い部分が外側の方に突出して小さな袋状のへこみができる病気を、大腸憩室症と呼びます。便秘や加齢が原因で大腸壁が薄くなること、腸内の圧力などによって起こるため、高齢者の方は発症リスクが高いです。通常は経過観察で構いませんが、大腸憩室出血や大腸憩室炎が起こっている場合は治療を行います。
大腸憩室炎について
大腸憩室炎とは
大腸憩室に便が蓄積することで感染が起こり、炎症が発生した状態です。
大腸憩室炎のよくある症状
大腸憩室炎の代表的な症状は、腹痛や発熱です。 憩室炎は憩室のある場所であればどこでも起こりえます。炎症が発生した場所に痛みが生じるため、症状から炎症部位の予測が可能です。腹部の左側からへその下付近に痛みがある場合、S状結腸の炎症が疑われます。腹部の右側に痛みがある場合、上行結腸の炎症が疑われます。炎症が重症化すると膿瘍を形成したり穿孔することがあります。
検査方法
炎症反応に関連する数値を確認するために血液検査を行います。大腸付近の炎症の有無や大腸壁の厚さを確認するためには、CT検査が必要です。
なお、こうした検査では大腸がんと区別することが難しいため、大腸憩室炎が落ち着いている時期に大腸カメラ検査を行わなければなりません。
治療方法
大腸憩室炎は、腸管の休息と抗生剤の使用によって炎症の改善が見込めます。軽症であれば、少量の低残渣食の摂取と抗生剤で治療します。中等症以上の場合は入院による治療が求められ、腸管を休息させるために絶食とし、抗生剤の点滴をして治療します。重症化し腸管の穿孔による腹膜炎が生じている場合は、手術が選択されます。
大腸憩室出血について
大腸憩室出血とは
大腸憩室の壁は薄く、腸管を栄養する血管が腸壁を貫通している部位と近いため、憩室内の血管が損傷することで、血便や大量出血が起こります。
大腸憩室出血のよくある症状
大量の血便がよくある症状です。大腸憩室出血では痛みが起こらないため、急激な血便が出るまで自覚できない場合があります。
検査方法
血液検査によって貧血の程度をチェックすることが可能です。大腸カメラ検査では、粘膜の状態や憩室からの出血をリアルタイムで確認したり、同時にクリップを用いて止血処置を行うことが可能です。大量出血が起こっている場合は、造影CT検査や入院治療が必要です。大腸憩室出血を放っておくと、出血性ショックに進行するリスクがあるため、速やかに当院までご相談ください。連携医療機関におつなぎします。
治療方法
内視鏡的止血術で治療を行います。出血量が少なければ内視鏡で止血できますが、大量出血が起こっている場合は出血部位を突き止めることが難しく、造影CT検査が必要です。また、出血部位や出血量によって内視鏡による止血が困難なこともあるため、そのような場合は血管カテーテル検査で塞栓術を実施することもあります。