大腸カメラ検査

大腸カメラ検査 Colonoscope

大腸カメラ検査について

大腸カメラ検査では、先端にカメラが備わった内視鏡スコープを使って、大腸全体の粘膜をリアルタイムで確認します。検査で病変を見つけた場合は組織採取(生検)を行い、病理検査を行うことで確定診断を行います。また、将来がんに進行する恐れがある大腸ポリープが見つかった場合は、検査中に日帰り手術で取り除くことも可能です。検査と治療を同じ日に行うことで、事前の下剤内服や食事制限が一度きりで良くなります。
当院では、最新の内視鏡システムによって精密に観察することで、発症初期の小さな病変でも見つけることが可能です。
また、鎮静剤を使用し、ウトウト眠ったような状態で検査を受けることで、患者様になるべく苦痛を与えないようにしております。

大腸カメラで見つかる疾患

下痢・便秘、腹痛などはよくある症状ですが、大腸がんや難病に指定されているクローン病・潰瘍性大腸炎などでも見られます。深刻な病気の早期発見・早期治療のためには、大腸カメラ検査が有用です。大腸カメラ検査では、大腸全体の粘膜をリアルタイムで確認することで、様々な病気を見つけることができます。また、検査で見つかった病変は生検し病理検査を行うことで確定診断を行います。特に、昨今発症者数や死亡者数が増え続けている大腸がんの早期発見・確定診断ができる検査は、大腸カメラ検査のみです。大腸カメラ検査で見つけたがんに進行する恐れがある大腸ポリープは、検査中に取り除くことで将来的な大腸がんの予防が期待できます。発症初期の大腸がんは自覚症状が乏しく、便潜血検査でも検出が困難であるため、40代以降の方は無症状の場合でも、大腸カメラ検査を推奨しています。

検査を受けるタイミング

大腸がんの早期発見および大腸がんの前段階であるポリープ切除のためには、大腸カメラ検査が欠かせません。
大腸がんそのものは50歳以降で発症しやすくなりますが、がん化リスクがある大腸ポリープは40代から発生するため、40代以降の方は無症状でも大腸カメラ検査を推奨します。
なお、大腸がんのリスク因子を持つ方は、40歳未満でも大腸カメラ検査を受けましょう。

以下に当てはまる方は、大腸カメラ検査を受けましょう

  • 30歳以上で、大腸がんの家族歴がある
  • 40歳以上で、大腸カメラ検査を受けた経験がない
  • クローン病や潰瘍性大腸炎など、慢性的な炎症性腸疾患を患っている
  • 大腸ポリープが見つかったことがある
  • 大腸がん以外のがんの既往歴がある

当院の大腸カメラの特徴

経験豊富な医師による大腸カメラ検査

当院では日本消化器内視鏡学会専門医・指導医が全ての内視鏡検査・手術を担当します。総合病院などで様々な症例を経験した専門医が注意深く検査を進めることで、時間をかけずに正確な検査を実施することが可能です。また、ポリープ切除についても様々な方法から患者様に適したものを選択し、安心安全な手術をご提供します。

苦痛や不安に配慮した検査

鎮静剤を使用した大腸カメラ

当院では、鎮静剤を使うことで、患者様がウトウト眠ったような状態で苦しみをほとんど感じず、大腸カメラ検査を受けることができます。

内視鏡スコープ

無送気軸保持短縮法

大腸カメラ検査では、挿入時に大腸の走行確認のため空気を注入しながら進めることで、おなかが張って苦痛を感じたり、大腸が引き延ばされて痛みを感じることがあります。当院では、腸に負担をかけない無送気軸保持短縮法という高等技術を取り入れており、できるだけ挿入時に空気を注入せず、大腸を引き延ばさずに挿入すること、また適切なタイミングで体位を変換することで、患者様への負担が少なく安全なスコープ挿入が可能です。

炭酸ガス送気でおなかの張り軽減

大腸にはシワやヒダが無数にあるため、検査中に気体を注入して腸を広げて、隈なく腸の粘膜を確認します。通常は空気を注入するため、検査後に腹部の膨満感が長引きますが、当院では空気よりも200倍血中に吸収されやすい炭酸ガスを使用します。検査後は腸内のガスがスピーディーに体内に吸収されるため、検査後の膨満感が大きく減少します。なお、吸収された炭酸ガスは二酸化炭素に変わって吐息と一緒に体外に出ます。

高度な最新スコープを導入

当院では、受動湾曲機能が備わった最先端のスコープを採用しており、時間をかけずに安全かつ苦痛が起こりづらい検査が可能です。また、電子拡大観察を行うことで、病変の詳細な観察ができ適切な診断と治療に役立ちます。スコープの先にはシワやヒダの裏を簡単に確認できるフードを取り付けられるため、よりスピーディーに精度の高い検査を実施することが可能です。

リカバリースペース完備

検査で鎮静剤を使用した場合、検査後に15~30分ほど休憩して頂きます。当院では、患者様のプライバシーに配慮したリカバリースペースを備えていますので、安心して休憩して頂けます。

最新の内視鏡システムを導入しています

当院では、オリンパス製の最先端の内視鏡システムである「EVIS X1」を採用し、正確な検査を実現しています。「EVIS X1」は、新技術により早期がんをはじめとする微細な病変を短時間に発見でき、クオリティの高い観察や処置が可能です。このため、スクリーニングによる病気の早期発見、早期診断、早期治療が可能です。

画像強調観察

BLI説明

LCI説明

NBI機能

NBI観察では、血液中のヘモグロビンに強く吸収される紫(415nm)と緑(540nm)の特定の波長の光を照射すること で、粘膜表層の毛細血管や微細構造が強調表示され、通常光では確認が難しい粘膜表層の小さな血管や粘膜の微細な構造を強調表示することが可能となります。小さな早期がんの発見や深達度診断、腫瘍・非腫瘍の鑑別に有効です。

TXI機能

通常光観察下での粘膜表面の「構造」「色調」「明るさ」の 3 つの要素を最適化する画像技術です。通常光観察では見にくい画像上のわずかな色調や構造の変化が、TXI を活用することにより強調され、小さな病変の発見、観察に有効です。

RDI機能

緑・アンバー・赤の 3 色の特定の波長の光を照射することで、深部組織のコントラストを形成する、光デジタル技術を用いた画像強調観察技術です。内視鏡治療中に発生する消化管出血により、視野が妨げられ病変部の処置が困難になるケースがあります。これは、治療時間の延長や医師のストレスにつながりますが、RDI 観察を行うことにより深部血管などの視認性向上が支援され、迅速かつ容易な止血処置をサポートし、より安全で効率的な治療に有効です。

光学拡大倍率

小さな病変を拡大表示することで、構造や状態を確認しやすくし、より正確な観察に繋がります。近接1.5mmから確認できるレンズを使うことで、スコープをあまり動かさなくても正確な観察ができます。

下剤服用は自宅か院内、お選びいただけます

当院は、院内下剤専用のスペースを完備しています。
検査当日の朝にご自宅で下剤を飲んで頂き、便意が収まってからお越し頂くこともできますが、当院では専用の下剤内服スペースとトイレがあり、早めにお越し頂いて、院内で下剤を飲んで頂けます。不明点などがあれば、近くにいるスタッフにご相談頂くこともできます。

自宅で行う下剤の流れ 院内で行う下剤の流れ

大腸ポリープ切除対応

検査で将来がんに進行するリスクがある大腸ポリープが見つかった場合、検査中に日帰り手術で取り除きます。
なお、ポリープの形状や大きさによって粘膜下浸潤癌を疑う場合は入院を伴う治療が必要な場合があります。その際は提携先の高度医療機関にお繋ぎし、なるべく早く最適な治療を受けられるようサポートいたします。

大腸ポリープについて

詳しくはこちら

ネットで検査予約・当日検査に対応

当院では、24時間受付可能なWEBシステムから、大腸カメラの事前診察を予約することが可能です。お忙しく、診療時間内のお電話が難しい場合など、WEB予約をご検討ください。
※事前診察にて検査前日や当日の注意事項などをご説明いたします。そのため、予約当日の大腸カメラ検査はできませんので、予めご了承ください。

土曜・日曜の大腸カメラ検査

当院では土日の大腸カメラ検査にも対応しております。平日はお忙しい方も一度ご検討ください。また、検査で見つかった大腸ポリープの日帰り手術も土日に行うことができますので、ご安心ください。

詳しくはこちら

胃カメラ・大腸カメラの同日検査

当院では、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同日に行うこともできます。事前の食事制限なども一度きりで良いため、ご多忙な方にもお勧めです。

当院の胃カメラ検査について

下剤を飲まない大腸カメラ検査を実施

  • 下剤を飲んだ経験がないため心配
  • 2リットルも水を飲むことが難しい
  • 2時間で2リットル全て飲めるか不安
  • 下剤の味が苦手で、大量に飲めない

上記のような心配がある方に対し、当院では大量の下剤の服用が不要な大腸カメラ検査をご案内できます。

詳しくはこちら

感染予防対策として消毒・洗浄を徹底

当院では適切な感染防止策を講じており、大腸カメラ検査でも使い捨て可能なものは全てディスポーザブル製品を使用しています。処置具やスコープなど使い捨て不可のものは、検査の度に適切に洗浄・消毒したものを使用しています。内視鏡学会のガイドラインに則って洗浄・滅菌し、オートクレーブなどを使用することで、安心安全な検査を実現しています。

大腸カメラの流れ

診察と検査予約

大腸カメラ検査では、前日の下剤内服や食事制限が欠かせません。また、当日も腸内をきれいにするために、下剤(腸管洗浄剤)の内服による前処置が必要です。さらに、検査中に見つかった大腸ポリープを日帰り手術で取り除いた場合、1~2週間は運動や食事、遠方への移動、入浴などに制限が入ります。
そのため、事前診察にて大腸カメラ検査の進め方や前処置の内容、前日の食事について、ポリープ切除する場合の注意事項などをお伝えしてから検査の予約を取って頂きます。
予約を取った後は、事前検査としてHCV抗体、HBs抗原、梅毒の感染有無を確認する血液検査を実施します。日頃から飲んでいるお薬があれば、お薬手帳を持って来てください。内服薬を確認し、検査前日・当日の服薬・休薬についてご説明いたします。

注意点

血液をサラサラにする抗凝固薬を使用している場合、事前診察にて医師へ忘れずにご申告ください。大腸カメラ検査では、大腸ポリープ切除や病理検査のための組織を採取する場合があり、抗凝固薬を使用していることが分からずに処置を行うと、大量出血が起こるリスクがあります。

大腸カメラ検査前日

日頃から飲んでいるお薬があれば、事前診察で医師より指示された服薬・休薬方法に従ってください。
2日前から食事に注意が必要です。前日の3食の食事は基本検査食とし、夕食は夜9時までに終えてください。検査食を使用しない場合は、薬味や具が入っていない白粥や素うどん、豆腐など消化しやすく無色のものを少量摂取してください。夕食後は下剤を飲んで、夜更かしはしないでください。
その後は検査が終わるまで食事を控えて頂きますが、無色・無糖の薄めのお茶や水であれば適宜水分補給して頂いて構いません。

大腸カメラ当日

検査の4時間前から、約2リットルの下剤(腸管洗浄剤)を複数回に分けて2~3時間かけて服用してください。遠くにお住まいでご来院までに時間がかかる方や、下剤内服に心配がある方は、院内で服用して頂くこともできますので、予約の際にお申し出ください。

注意点

検査で鎮静剤を使った場合、検査後の車やバイク、自転車などの運転は控えてください。そのため、当日は公共交通機関の利用もしくはご家族に送迎を依頼してください。

ご来院

ご自宅で下剤を内服する場合、腸内がきれいになって便意が収まり次第、検査時間に間に合うようにお越しください。便の状態をチェックし、更衣室で当院が準備している検査着に着替えて頂きます。

大腸カメラ検査

検査室で点滴をして、診察台で左半身を下にして寝て頂きます。検査前に点滴を開始し鎮静剤を投与します。ウトウト眠ったような状態になってから、肛門に医療用ゼリーを塗布して内視鏡スコープを入れ、検査を進めます。
検査は約15~20分で終了しますが、ポリープ切除や組織採取をする場合は追加で時間がかかります。

検査終了

手術後まもなく鎮静剤の効き目が切れていきますが、完全に切れるまで15~30分ほどは休憩して頂きます。当院ではリカバリースペースを準備しておりますので、リラックスしてお過ごし頂けます。休憩後にしっかり目が覚めてから結果の説明を行います。なお、鎮静剤を使わない場合は、検査中にモニターで画像を見ながら医師と会話が可能で、検査後はすぐに結果をお伝えします。

結果説明

検査の担当医が、画像をお見せしながら結果を丁寧にご説明します。ご不明点があれば、どんなことでも遠慮なくご質問ください。口頭の説明の他、検査の画像や所見をお渡ししますので、ご自宅でもご覧になってください。
なお、ポリープ切除や組織を採取した場合、病理検査を実施しますが、結果が分かるまで2週間ほどお時間を頂きますので、後日ご来院をお願いいたします。忙しく来院の時間が取れない方には宅急便での結果配送を行っております。

ご帰宅

検査後おなかの張りが落ち着いたら飲食が可能となります。前日から下剤内服や食事制限によって低血糖になりやすいため、おにぎりや甘い飲み物などで糖質を素早く補給しましょう。なお、生検やポリープ切除を行ったかたは当日の運動や飲酒はご遠慮ください。
ポリープ切除した場合、当日はゼリー、プリン、豆腐など消化しやすい半固形のものを摂取してください。翌日に出血や腹痛が起らなければ、消化しやすいものを少量から食べ始め、数日は様子を見ながらいつもの食事に戻してください。なお、ポリープ切除から1週間は、出血予防のため激しい運動や飲酒、排便時のいきみを避け、出張や旅行などで遠方に行くことも控えてください。

大腸カメラ検査の費用

項目 1割負担 3割負担
大腸内視鏡検査のみ 約1,600円 約4,800円
大腸内視鏡+病理検査 約3,000円~5,500円 約9,000円~16,500円
大腸ポリープ切除術 約6,500~9,000円 約19,500~27,000円

※診察料、採血費用は別途必要になります。

pagetop
pagetop