下痢

下痢 Diarrhea

下痢について

過剰な水分を含む便が頻繁に出る状態です。便の水分量は7~8割が望ましいと言われており、8割以上で軟便、9割以上で下痢便となります。下痢は、すぐに改善する急性下痢と、1ヶ月以上長引く慢性下痢に分けられます。

すぐに受診した方が良い下痢

  • 突如、重度の下痢が生じた
  • 吐き気・嘔吐、発熱なども起こっている
  • 血液が混ざった便が出る
  • 排便後も腹痛が解消しない
  • 脱水状態になっている

下痢は、体内に侵入したウイルスや細菌などの有害物質をすぐに体外に出す役割があります。そのため、自己判断で市販の下痢止めを使うと、逆に病状が重くなる恐れがあります。上記のような症状が起こっていれば、当院までご相談ください。

下痢の原因

下痢は急性下痢と慢性下痢に大別され、それぞれ原因や治療法に違いがあります。

急性下痢

細菌やウイルスへの感染によって生じる胃腸炎の症状として下痢になる場合と、暴飲暴食などによって下痢になる場合があります。感染性の下痢は早期治療が必要です。また、脱水を防ぐために適宜水分補給をしましょう。冷たい飲み物は刺激が大きいため、温かいもしくは常温の飲み物を飲んでください。重度の下痢が長引く・水分を飲んでも吐き出すといった場合は脱水状態になる恐れがあるため、早急に点滴などの治療が必要です。

慢性下痢

潰瘍性大腸炎やクローン病などの炎症性腸疾患、過敏性腸症候群などの疾患によって生じる可能性があります。その他、ストレスや抗生物質の内服などによって生じる場合もあります。疾患によって起こる場合、潰瘍性大腸炎やクローン病の他にも大腸がんが原因となることもあります。これらの疾患は早期治療が重要です。

下痢の原因となる主な疾患

ウイルス性胃腸炎

アデノウイルス、ロタウイルス、ノロウイルスなどが原因となりやすいですが、その他にも下痢の症状が現れるウイルスは複数あります。腹痛や下痢だけでなく、発熱、吐き気・嘔吐などの症状も現れやすいです。

過敏性腸症候群

病変がないにもかかわらず、機能的異常によって下痢が頻発します。腸の働きを制御する自律神経はストレスに左右されやすいため、緊張などによって急激な下痢や腹痛が生じる場合があります。

過敏性腸症候群について

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で長期的な炎症が生じる病気です。原因が不明なため、難病に指定されています。腹痛や下痢、血便などの症状が現れる活動期と、症状が落ち着く寛解期が交互に訪れます。

潰瘍性大腸炎について

クローン病

消化管全層、全域で長期的な炎症が生じる病気で、原因が不明なため難病に指定されています。腹痛や下痢、血便などの症状が現れる活動期と、症状が落ち着く寛解期が交互に訪れるなど、潰瘍性大腸炎と共通点がありますが、治療法には違いがあるため正しい診断が必要です。

クローン病について

大腸がん

がん化リスクがある大腸ポリープを放っておくことで生じるケースがほとんどです。ポリープや大腸がんが大きくなって便が通過しづらくなるため、便秘、下痢が長引く、下痢・便秘を繰り返す、便に血液が付着するといった症状が現れる場合があります。

下痢の治療方法

細菌やウイルスへの感染が原因となる場合、治療は飲水や点滴で脱水を改善しつつ整腸剤を使います。細菌感染が原因の場合は抗生物質を使用することもあります。通常は数日から一週間で軽快します。 慢性下痢については、原因疾患の有無を検査で確認し、最適な治療を実施します。大腸カメラ検査では、粘膜の状態をリアルタイムで確認することが可能なため、各疾患に特徴的な病変を見つけることが可能です。疑わしい病変組織を採取して病理検査を行い、確定診断に繋げることで、原因疾患に応じた適切な治療を実施します。
過敏性腸症候群では器質的異常は見つかりませんが、症状に応じて機能向上のための薬物療法を実施し、症状を解消します。

大腸カメラ検査について

pagetop
pagetop