十二指腸潰瘍について
十二指腸潰瘍とは、十二指腸の粘膜が深部まで欠損した状態のことです。ピロリ菌感染やストレスが原因で十二指腸粘膜の胃酸からの保護機能が低下すると炎症が生じます。特に、十二指腸の粘膜は薄く、穿孔や出血が起こりやすいため、早期治療が大切です。ピロリ菌感染を伴っている場合、除菌治療と合わせて生活習慣も見直すことで、発症を防ぐことに繋がります。
十二指腸潰瘍の原因
ピロリ菌感染や非ステロイド性消炎鎮痛剤(NSAIDs)の使用によって粘膜の保護機能が弱まることで、胃酸によるダメージを受け、十二指腸潰瘍が起こります。十二指腸潰瘍の方の90%はピロリ菌陽性です。その他、生活習慣の乱れやストレスによって粘膜保護機能が低下することもあります。十二指腸潰瘍の診断を受けた方は、禁酒・喫煙に取り組みましょう。
十二指腸潰瘍のよくある症状
十二指腸潰瘍では、みぞおちの痛みが起こることがほとんどです。痛みは、お腹が空いているときや夜間・早朝に生じる傾向にあり、激しい痛みによって就寝中に目が覚める場合もあります。一方、食後に痛みが生じる場合は胃潰瘍の疑いが強いです。十二指腸潰瘍では、みぞおちの痛みのほか、冷や汗やめまい、吐き気・嘔吐、げっぷ、食欲不振、胃もたれ、貧血などの症状も起こります。タール便や吐血などの症状があれば、潰瘍からの出血が疑われます。潰瘍が深刻化するにつれて腹痛は増強していき、十二指腸に穴が開くと腹膜炎を引き起こし強烈な痛みが生じます。症状がある場合は、早急に当院までご相談ください。
十二指腸潰瘍の検査・診断方法
十二指腸潰瘍では多様な症状が起こるため、胃カメラ検査やピロリ菌感染検査などを実施します。また、胆のう炎や急性膵炎でも同様の症状が起こるため、正確に区別するために、血液検査や胸部レントゲン検査なども行います。
胃カメラ検査
胃カメラ検査では、経口検査と経鼻検査のどちらかお好きな方を選択頂きます。カメラ付きスコープで粘膜の状態をリアルタイムで確認し、食道や十二指腸潰瘍の大きさ、深さ、周辺の状態、ピロリ菌感染の有無などもチェックすることが可能です。潰瘍から出血していれば、検査中に止血処置もできます。また、病変組織を採取して病理検査を行うことで、疾患の確定診断に役立ちます。
ピロリ菌検査
胃カメラ検査を受けてピロリ菌感染陽性の疑いがあれば、ピロリ菌感染検査は保険適用となります。当院では、ピロリ菌感染検査として血液検査が第一選択となります。
治療方法
薬物療法が中心となり、ピロリ菌感染陽性の場合は除菌治療も実施します。潰瘍から出血していれば、内視鏡で止血処置を実施します。治療期間中は、飲酒・喫煙、刺激物、消化しづらいものの摂取を避け、十分に休息を取ってください。
薬物療法
薬物療法では、胃酸分泌の抑制・中和作用を持つお薬を使います。胃潰瘍は8週間程度、十二指腸潰瘍は6週間程度で軽快します。 薬物療法によって完治する可能性が高いですが、胃・十二指腸潰瘍はピロリ菌感染によって起こることが多く、放っておくと再発するリスクがあります。そのため、2種類の抗生物質と1種類の胃薬を使ってピロリ菌の除菌治療を実施します。
出血時に実施する手術
胃カメラ検査で潰瘍からの出血が確認され、早急な処置が求められる場合は、検査中に止血処置を実施します。