よくある質問

よくある質問 Faq

内視鏡検査についてのご質問

内視鏡検査の費用はいくらくらいですか?

内視鏡検査の費用の目安は次の表の通りです。

胃カメラ検査の費用

項目 1割負担 3割負担
胃カメラ検査 約1,200円 約3,500円
胃カメラ+病理検査 約2,500円 約7,500円

大腸カメラ検査の費用

項目 1割負担 3割負担
大腸内視鏡検査のみ 約1,600円 約4,800円
大腸内視鏡+病理検査 約3,000円~5,500円 約9,000円~16,500円
大腸ポリープ切除術 約6,500~9,000円 約19,500~27,000円

※診察料、採血費用は別途必要になります。

内視鏡検査はどれくらい時間がかかりますか?

胃カメラ検査が5~10分程度、大腸カメラ検査が15~20分程度となります。また、検査室に入ってから出てくるまでの時間は、胃カメラ検査が15~20分、大腸カメラ検査が20~30分となります。
なお、止血などの処置を行う場合や、大腸カメラ検査でポリープ切除をする場合は、もう少し時間がかかります。
鎮静剤を使う場合は、検査後にお薬が切れてしっかり目が覚めるまでに15~30分必要であり、その間はリカバリースペースで休憩して頂きます。
院内で下剤を飲む方は、腸内をきれいにするために時間を要するため、検査の3時間前までにお越しください。

内視鏡検査の事前準備について教えてください。

胃カメラ検査と大腸カメラ検査で事前準備の内容は異なりますが、食事制限や当日の絶食などはいずれも共通です。なお、大腸カメラ検査の場合は、当日に下剤の内服が必要です。検査結果に影響が出ないよう、前処置として大腸の中をきれいにしなければならず、事前診察の際に詳しくお伝えします。
また、日頃から飲んでいるお薬があれば、事前に医師までお申し出ください。服用によって検査の結果や処置に影響がでるお薬もあるため、服用を止めて頂く場合もあります。

検査後に自動車を運転して帰宅することは可能ですか?

検査で鎮静剤を使わない場合、オートバイや自動車を運転してご帰宅頂けます。なお、当院では患者様になるべく苦痛を与えないよう、検査で鎮静剤を使うことを推奨しております。鎮静剤を使う場合は、検査当日のオートバイや自動車の運転は禁止となるため、ご家族の送迎か公共交通機関をご利用ください。

内視鏡検査での事故や感染のリスクはありますか?

当院では、日本消化器内視鏡学会のガイドラインに則って、検査の度に内視鏡装置を消毒・洗浄しています。また、使い捨てできる器具はディスポーザブル製品を採用しているため、感染などのリスクはありません。ポリープ切除などの処置をした場合は、出血や穿孔等の合併症のリスクはゼロではありませんが、非常にまれです。

土日でも内視鏡検査を受けられますか?

平日はお忙しい方に向けて、当院では土日の内視鏡検査もご案内できます。日曜日にポリープ切除をする場合も、平日と同様に日帰り手術で対応できますので、ご安心ください。

内視鏡検査は予約が必要ですか?

潰瘍やアニサキス症などで強い痛みや出血があり、速やかに治療を要する場合だけでなく、胃カメラ検査の検査枠に余裕がある場合は、当日検査をご案内できます。なお、最後に食事をした時間によってはご案内が難しいこともありますので、ご了承ください。
大腸カメラ検査では事前診察が必須であり、2日前からの食事制限や前日当日の下剤内服、抗血栓薬内服の場合はその休薬について丁寧に説明させて頂きますので、検査の前に事前診察の予約をお願いいたします。

検査で静脈麻酔をしてもらえますか?

当院では、胃カメラ・大腸カメラどちらの検査でも鎮静剤の使用を推奨しています。ウトウト眠ったような状態で検査を受けられるため、内視鏡検査に抵抗感がある方も一度ご相談ください。

検査結果はいつ頃に出ますか?

検査が終わり次第、医師より結果をお伝えします。なお、疑わしい病変組織を採取した場合や、大腸ポリープ切除をした場合は、病理検査の結果が分かるまでに約2週間かかるため、2週間以降に再度お越し頂けますと幸いです。なお、多忙でどうしても来院の時間が取れない方は別途ご相談させていただきます。

胃カメラ検査についてのご質問

苦痛が起きないように麻酔を使ってもらえますか?

当院では、鎮静剤を使うことで、ウトウト眠ったような状態で胃カメラ検査を受けることができます。また、経鼻検査と経口検査の選択が可能です。経口からの検査の場合は経鼻からの検査に比べて嘔吐反射が出やすいため鎮静剤の使用をより推奨します。

ピロリ菌検査はできますか?

胃カメラ検査で胃の状態をある程度確認した後、ピロリ感染を疑う所見があれば保険適用でピロリ菌検査を受けることができます。ピロリ菌検査にはいくつかの方法がありますが、当院ではスクリーニングとして血液抗体検査を推奨しております。
ピロリ菌検査で陽性となった場合は、保険適用で除菌治療を受けることも可能です。除菌後は6~8週間の間隔をあけてから除菌に成功したか否かを呼気検査で確認します。

大腸カメラ検査についてのご質問

大腸カメラ検査の前処置について詳しく教えてください。

検査前日の夕食を済ませてから、コップ1杯の水で下剤を飲んで頂きます。検査当日は、2時間くらいかけて下剤を2リットル飲んで頂きます。便意が収まって便の状態がきれいになったら、予約時間までに余裕をもってお越しください。
自宅で下剤を飲むことが心配な方は、検査の3時間前までにお越し頂ければ院内で飲んで頂くこともできます。また、下剤の内服がどうしても困難な方は、下剤内服が必要ない大腸カメラ検査もご案内しております。

大腸カメラで痛みは生じますか?

一般的な大腸カメラ検査では腸に空気が入ることによる張り感や、挿入法によっては腸管が引き伸ばされることにより疼痛を感じることがあります。当院では大腸カメラ検査で鎮静剤を使うため、ウトウト眠ったような状態で検査を受けることができます。また、挿入は送気や腸管の伸展をおさえた無送気軸保持短縮法という苦痛の出にくい方法で挿入しています。さらに、観察時は空気よりも吸収されやすい炭酸ガスを使って腸を広げるため、検査終了後の張り感は短時間で済み、比較的楽に検査を受けていただけます。

大腸ポリープ切除で痛みは生じますか?

腸管粘膜には知覚神経が通っていないため、ポリープが生じても痛みが起こらず、取り除く際も痛みは生じません。ポリープの状態を内視鏡検査で確認し、日帰り手術か入院による手術かを検討します。

検査前の食事は可能ですか?

検査前日は原則検査食をとっていただきます。夜9時までには夕食を済ませてください。なお、魚介類や肉類、キノコ類、豆類、海藻類、野菜類、ナッツ、ゴマ、こんにゃく、穀類、香辛料などは消化しづらいため、2日前から食べないようにしましょう。

pagetop
pagetop