おなら

おなら Fart

おならでお悩みの方へ

おならとは、肛門から出るガスのことです。食事と一緒に吸い込んだ空気と腸内細菌による食べ物の分解物が混ざることで作られ、大きな緊張を感じると出やすくなります。消化器疾患や食習慣によって大量のガスが蓄積することで、おならの回数が増えます。

おならでお悩みの方へ

おならが増加する原因

食物繊維が多い食事

食物繊維が多い食事によって、腸の蠕動運動が促進されることでおならが増加します。なお、おなら独特の臭いはありません。

肉類の過剰摂取

動物性たんぱく質を過剰摂取すると、これを餌としている腸内の悪玉菌が食物を分解するときに臭い成分(アンモニア、スカトール、硫化水素、二酸化硫黄)が生成され、おならの臭いが強くなります。

便秘

便秘によって、腸内の便だけでなくガスも多くなります。腸内のガスが発酵して臭いが強くなり、腸管から吸収されると、肺から出る空気の臭いも強くなります。

ストレス

緊張やストレスによって息を飲む回数が多くなると、吸い込む空気量も多くなります。これにより、呑気症を発症して腸内のガスが増えます。

疾患

腸内のガスが増える呑気症、過敏性腸症候群などによって、おならが増えます。また、大腸がんが進行すると便秘が起こりやすく、ガスが増えておならも増加します。

おならが出やすくなる疾患

呑気症

緊張によるストレスや食事中に息を飲む回数が多くなると、胃や腸管内に流れこむ空気量も多くなります。過剰な空気はげっぷで体外に出されますが、残った空気は腸内でガスとして蓄積し、ガスの量が増えるとおならの回数が増えます。早食いや口呼吸の癖がある方、ストレスを感じやすい方、几帳面な方などは注意が必要です。

過敏性腸症候群

過敏性腸症候群では、便秘や下痢が長期的に頻発し、おならや腹痛などの症状も起こります。しかし、検査では器質的異常が発見されないことが多いです。緊張や疲労の蓄積、気温の変化、ストレスなどによって起こると言われています。人前でおならを出すのを我慢しているとストレスを感じ、それによって便秘の悪化を招くという負の連鎖に繋がる場合もあります。また、おならの臭いが漏れることを恐れ、外出が難しくなる方もいらっしゃいます。

過敏性腸症候群について

大腸がん

発症間もない大腸がんは自覚症状が少ないですが、進行すると便秘や下痢が頻発し、便の形状の変化、膨満感、下血、血便などの症状も起こります。また、腸管の狭窄によって、便秘の悪化やおならの増加にも繋がります。直腸から遠い場所でがんが生じると、便潜血検査では陰性になる場合もあるため、定期的に大腸カメラ検査を受けて大腸がんの早期発見に努めましょう。

日頃から取り組める対策

肉類の過剰摂取を控える

肉類を過剰摂取すると、動物性たんぱく質を餌としている悪玉菌がこれを分解し臭いの強いガスを発生させます。これによりおならの臭いが強くなります。善玉菌が多く含まれるヨーグルトなどの乳製品や善玉菌の餌となる糖質や食物繊維を意識して食べることで、腸内環境を改善しましょう。

肉類の過剰摂取を控える

生活習慣を見直して便秘を防ぐ

便秘が長引くと、おならの増加や膨満感を引き起こします。そのため、下記のように生活習慣を見直しましょう。

  • 便意を感じたらすぐにトイレに行く
  • おならを我慢しない
  • 適宜水分補給をする
  • 食物繊維が豊富に含まれる食品を摂取する
  • 適度な運動を習慣化する

便意を感じても我慢してしまうと、便秘に繋がる恐れがあります。便秘によって腸内のガスが増えて膨満感が起こりますが、おならを我慢するとさらに症状が悪化します。そのため、日頃から乳酸飲料やヨーグルトなどの乳製品、食物繊維を意識して摂る、散歩やヨガ、足踏みなどの適度な運動を習慣化することが大切です。

ご自身に合ったストレス発散法を見つける

ストレスなどの精神的要因で胃腸の働きは大きく左右されます。例えば、過敏性腸症候群などは、精神的・身体的・環境的要因の3つによる影響が大きいとされています。特に、ストレスを溜めやすい方や几帳面な方は、膨満感やおならの増加が起こりやすいとされています。そのため、旅行やスポーツなど、ご自身がリフレッシュできる時間をできるだけ多く設け、ストレスを発散できるようにしましょう。

ストレス発散法

おならの回数が多い、臭いが強い、
他の症状も伴う場合は当院にご相談ください

おならの臭いが強い、回数が多い、下痢や腹痛なども伴っている場合は、何かしらの病気によって起こっている可能性があります。人前でおならを出すのを我慢しているとストレスを感じ、それによって腸内環境の悪化を招く恐れもあります。おならでお困りの方は、遠慮なく当院までご相談ください。

げっぷでお困りの方は一度ご相談ください

pagetop
pagetop