胸焼けについて
緊急性が高くない胸焼け
- 高脂質な食事や暴飲暴食の後の胸焼け
病院へ行くべき胸焼け
- げっぷ・呑酸をともなう胸焼け
- みぞおち付近が痛む
- 就寝中に胸焼けで起きてしまう
胃潰瘍や逆流性食道炎などの消化器疾患の恐れがあります。
胸焼けが長引く場合や頻発する場合は、お早めに当院までご相談ください。
胸焼けの原因
食道への胃酸の逆流により胸焼けが起こることが多いです。胃と食道の間には噴門という胃の内容物の逆流を防ぐ仕組みがあります。生活習慣や加齢などが原因で逆流防止機能が低下すると、胃酸が食道に逆流し、粘膜がダメージを受けて炎症が起こり、のどや胸の違和感、灼熱感や痛みが起こります。また、刺激物や脂質の摂取、過食、肥満、妊娠、喫煙なども胃酸過多や腹圧亢進、胃の運動機能低下による胃酸逆流を生じ胸焼けの要因となりえます。また、逆流による炎症がほとんどなくても食道知覚過敏により胸やけ症状が起こることがあり、機能性ディスペプシアの一因となっています。
胃酸の逆流を放っておくと、逆流性食道炎、バレット食道、食道がんなどの疾患が起こりやすくなります。胸焼けが長引く場合、当院までご相談ください。
胸焼けの検査
胃カメラ検査
胸焼けが長引く場合、胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎、胃がん、食道がんなど複数の病気の可能性があります。上部消化管の病気は同じような症状が起こるため、正しい診断のためには胃カメラ検査が必要です。
当院では、経験豊富な内視鏡専門医が、鎮静剤を使って負担をなるべく与えない胃カメラ検査を行い、原因を調べます。お困りの症状があれば、遠慮なくご相談ください。
胸焼けの治療
胸焼けは、胃酸分泌抑制剤を使って症状の解消が期待できます。原因疾患があれば、その治療も同時に行うことが重要です。
治療の内容は、原因疾患や患者様の状態によって違いがあります。刺激物や脂質の摂取を控える、禁煙する、寝る前の食事を控えるなど、生活習慣の見直しによって胸焼けの症状を改善できます。
薬物療法
H2ブロッカーやプロトンポンプ阻害剤(PPI)といった胃酸分泌抑制剤を使用し、胸焼けの症状を改善します。
胸焼けの症状が長引く場合はご相談ください
原因が明らかな一過性の胸焼けであれば心配無用ですが、症状が徐々に悪化している、長引いている、別の症状も起こっている場合は、何らかの病気によって起こっている恐れがあります。
特に、逆流性食道炎を放っておくと、食道粘膜が胃酸によるダメージを受けて食道がんを発症しやすくなります。
胸焼けの症状でお悩みの方は、放置せずに胃カメラ検査に対応している病院を受診しましょう。