いぼ痔(痔核)について
肛門周辺には、毛細血管が集中して構成される静脈叢が存在し、周りの組織と共にクッションのような役割を担っています。便秘や冷え、排便時の強いいきみなどによって肛門に負荷がかかると、静脈叢に血液が滞留して腫れ上がります。また、クッション組織が引き延ばされて膨らんだり肛門から脱出する場合があります。この腫れをいぼ痔と呼びます。直腸粘膜と肛門の皮膚は歯状線で仕切られており、内側の直腸付近に生じたいぼ痔は内痔核、外側の肛門付近に生じたものは外痔核となり、それぞれ治療方法や症状が異なります。
内痔核
内痔核は、直腸粘膜の下にある静脈叢がうっ血して腫れたり、静脈層のまわりにあって静脈叢を支持しているクッション組織が引き延ばされることで生じます。直腸粘膜には知覚神経が通っておらず、痛みが生じることはないため、排便時の出血や痔核の脱出(脱肛)をきっかけに病院に行って、見つかることがほとんどです。大量出血が起こることがあり、慌てて病院に行く方も多くいらっしゃいます。放っておくと炎症が生じたり、飛び出した痔核が戻らなくなる嵌頓痔核に繋がったりする恐れもあり、その場合は激しい痛みが生じます。
Goligher分類
内痔核は進行度に応じて4種類に大別され、それぞれ治療法が異なります。
1度 | 排便時に肛門管内で痔核は膨隆するが、脱出はしない |
---|---|
2度 | 排便時に痔核が一時的に飛び出すが、排便後は自然に元に戻る |
3度 | 排便時に痔核が飛び出し、指で押さないと戻らない |
4度 | 痔核が脱出した際に肛門括約筋により締め付けられ嵌頓状態となったもの |
嵌頓痔核 | 痔核が脱出した際に肛門括約筋により締め付けられ嵌頓状態となったもの |
血栓性外痔核
血栓性外痔核は、痔核血管内に血栓ができて、腫れてイボ状になったもののことです。はじめのうちは大きくありませんが、次第に巨大化する場合もあります。長距離移動、長時間のデスクワーク、飲み過ぎ、立ち仕事、排便時のいきみなどによって肛門に負荷がかかることが原因となります。
血栓性外痔核の特徴
急激に巨大化する傾向にあり、激しい痛みが起こる場合もあります。血栓が小さければ自然に消え、痛みと腫れも軽快しますが、巨大な血栓が全て消えるまでに数ヶ月かかる場合もあります。
血栓性外痔核の治療
痛みが軽度の場合、血栓が自然に溶けて吸収されるまで外用薬で様子を見ますが、巨大な血栓や高度の痛みが生じている場合は、切開・血栓摘出手術を行います。外用薬では鎮痛成分やステロイドが含まれる軟膏を使って症状を抑えます。摘出手術が必要な場合、局所麻酔を使って血栓部の皮膚を小切開し血栓を摘出します。日帰り手術で対応可能で、血栓が摘出されれば疼痛はすぐに軽快します。術後はリカバリースペースで休憩して頂きます。
血栓性外痔核が生じた場合
血栓性外痔核は急激に腫れ上がるため、飛び出した内痔核と勘違いする場合がありますが、指で押し戻そうとしても元に戻らず、強い痛みが生じることもあります。炎症が生じるリスクが高いため、なるべく早めに当院までご相談ください。
また、血栓性外痔核は肛門に負荷がかかるような姿勢(座位)を長時間続けることで重症化するため、姿勢を変えるなどして対策しましょう。
再発を防ぐためには
生活習慣が原因で、血栓性外痔核が何度も再発します。長時間の運転や立ち仕事、デスクワークなどによって肛門に負荷がかかりやすいため、こまめに立ち上がってストレッチをしましょう。また、血流低下によって起こる場合もあるため、足腰が冷えないように対策することで、再発防止が期待できます。
外痔核
直腸と肛門は歯状線によって仕切られており、外痔核とは、外側の肛門皮膚の下の静脈叢がうっ血して腫れあがり、イボ状になったもののことです。皮膚には知覚神経が通っているため炎症が起これば痛みが生じ、特に急性静脈炎を併発すると強い痛みが生じます。
いぼ痔の治療法
いぼ痔は、外痔核・血栓性外痔核・内痔核の3つに分けられ、進行度や種類に応じて治療方法に違いがあります。また、様々な治療方法を複合する場合もあり、排便機能などの肛門機能に悪影響を与えないように治療を進めます。完治のためには手術を選択する場合もあります。当院では原則日帰り手術で行いますが、痔核が巨大な場合や、抗血小板剤・抗凝固剤などを使用している場合、再発している場合は、入院を要することもあります。その場合は、入院設備を持つ連携先の医療機関にお繋ぎいたします。肛門は私たちにとって欠かせない働きをしているため、患者様ときちんと話し合った上で治療方針を決定し、最適な治療を実施します。
ジオン注射 (ALTA療法)
ジオン注射(ALTA療法)は、脱出を伴う内痔核や内痔核主体の内外痔核に適応されます。内痔核に直接注射をしていぼ痔を小さくする硬化療法です。結紮切除術と異なり痛みがほとんどありませんが、治療後に一過性に硬結や発熱がみられることがあります。ジオン注射は薬剤の量、深さ、角度、位置などを細かく調整が必要です。当院では、四段階注射法講習会を終了し、治療手技に必要な知識を習得した医師が担当しますので、どうぞご安心ください。数%~10%の再発リスクはありますが、再発時の状態により再治療ができます。病状に応じて結紮切除術と合わせた治療を行うこともあります。治療後は安定した状態になるまで3~6か月を要し、それまで経過観察を行います。
結紮切除術
結紮切除術では、痔動脈を縛り、痔そのものを取り除きます。外痔核・内痔核いずれの治療にも対応可能で、再発リスクも小さいです。なお、術後に出血リスクがあり、傷が完治するのに数週間~2ヶ月かかるため、傷の痛みが伴います。術後も経過観察のため何度か受診が必要です。また、硬い便によって肛門に負荷がかかるため、術後は緩下剤や軟膏を使用します。医師の指示に従って術後の生活に注意して頂ければ、完治できる可能性が高いです。
ハイブリッド手術
結紮切除術とジオン注射を複合した手術です。痔核が多数ある場合、どちらかの方法で一度に取り除くと、変形や狭窄のリスクがあります。ハイブリッド手術では、結紮切除術とジオン注射を併用することで、それぞれの施術範囲を最小限に抑え、リスクを小さくできます。当院でもハイブリッド手術に対応しておりますので、一度ご相談ください。
当院ではいぼ痔の治療としてジオン注射に対応しております。その他の治療が必要ないぼ痔に関しては連携医療機関をご紹介いたします。
手術費用
いぼ痔の種類、麻酔の有無、痔核の状態や数、進行度などに応じて手術費用は異なります。以下に健康保険適用(3割負担)の場合の費用を記載しますが、詳細は受診時にご確認ください。
治療方法 | 費用(3割負担の場合) |
---|---|
結紮切除術 | 約25,000円 |
ジオン注射 | 約30,000円 |
ジオン注射+結紮切除術 | 約35,000円 |