自宅で行う下剤の流れ

自宅で行う下剤の流れ Home

ご自宅で下剤の内服をご希望の方

大腸カメラ検査は、大腸粘膜の状態を隅々まで観察する検査です。検査の前処置として、下剤の成分が含まれる腸管洗浄液を少量ずつ飲んで頂き、腸内に便が残っていない状態にする必要があります。1時間半~2時間ほどで、濁りやカスが混ざっていない薄い黄色の水様便となり検査可能な状態になります。

大腸カメラ検査は以下の3種類からお選び頂けます

当院では3種類の大腸カメラ検査をご案内できます。それぞれの検査についてしっかりと把握し、どれがご自身に合っているかを確認してから予約をお取りください。なお、どの検査でも事前診察の際に医師より丁寧にご説明いたしますので、ご安心ください。
また、検査日を変更して頂く場合もありますが、もともと予約していた検査方法を別の検査方法に変更することも可能です。

大腸カメラ(院内下剤)

下剤を院内で服用したい場合はこちらを選択してください。初めて大腸カメラをされる方にお勧めします。院内に下剤服用スペースと専用のトイレを完備しておりますので、不安なことがあれば医師や看護師へ遠慮なくお尋ねください。

大腸カメラ(自宅下剤)

下剤をご自宅で服用したい場合はこちらを選択してください。大腸カメラを検査したことがあり慣れている方、自宅から近く来院までに時間がかからない方にお勧めします。リラックスできるご自宅で、下剤服用や服用後の排便ができるという利点があります。

胃カメラ・大腸カメラの同日検査

大腸カメラ検査と胃カメラ検査は同日に行うことができます。来院回数や食事制限が1回で済むため、忙しく来院するお時間をとることが難しい方にお勧めします。下剤の服用場所は、院内とご自宅どちらでも構いません。

大腸カメラ検査の来院回数

1回目:事前診察

医師が、大腸カメラ検査の実施可否、服用中のお薬の有無を確認します。その後、看護師から下剤の飲み方、検査前日の食事制限などの説明を実施し検査前日に取っていただく検査食と下剤をお渡しします。また、スクリーニングの血液検査(貧血や感染症の有無など)も行います。当院ではない別の医療機関で大腸カメラ検査を受けたことがある方も、お気軽にご相談ください。
※抗血小板薬や抗凝固薬などの血液をサラサラにするお薬を服用している場合、検査前後の内服に関して調整が必要です。安全に検査と処置を遂行するため、患者様ご自身で当院が指定した期間の休薬が可能かどうか、処方された医療機関へ問い合わせをしていただきます。このため、大腸カメラ検査の2週間以上前に事前診察が必要です。

2回目:大腸カメラ検査

検査終了後、画像を見ながら医師より結果をお伝えします。

大腸カメラ検査で組織採取やポリープ切除を行った場合

大腸ポリープ切除について

大腸カメラ検査で組織採取やポリープ切除を行った場合

病理検査の結果が出るまでには時間がかかるため、2週間後に再度ご来院頂きます。
また、ポリープを切除した場合、検査後1~2週間は、出血や穿孔などの合併症予防や緊急時の対応のため、食事や移動に制限が入りますので、予めご了承ください。

大腸ポリープを切除した方は、2週間後に組織結果説明のため、3回目のご来院をお願いいたします。来院の時間が取れない方のために結果の宅急便での配送も行っておりますが、その際は結果をよくご確認いただき、記載の指示に従ってください。

詳しくはこちら

3回目:組織結果説明(組織採取した方のみ)

ポリープ切除で採取した組織の検査結果の説明と、次回の大腸カメラ検査を行うべき時期を説明します。組織検査の結果によっては、高次医療機関で追加治療が必要な場合があります。その際は連携医療機関におつなぎします。

ご予約からお会計までの流れ

ご予約

まずは検査の予約をお取りください。受診時の予約でも大丈夫ですが、24時間受付可能なWEB予約システムのご利用もご検討ください。大腸カメラ検査では事前受診が必要です。WEBで仮予約を取っている場合、事前受診は検査予定日の1週間前まで(抗血小板薬や抗凝固薬の内服をしている方は2週間前まで)に受けてください。間に合わなかった場合、検査予約も自動的にキャンセルさせて頂くため、ご注意ください。受診が難しくなった、もしくは受診を忘れていた場合も対応可能なことがありますので、一度お電話でご確認ください。

事前診察

保険証、お持ちの方はお薬手帳をご持参ください。
事前受診の際に、大腸カメラ検査の受診可否や内服中のお薬の有無などを医師が確認し、大腸カメラ検査の予約が確定します。
前日までの事前準備、検査当日の流れについてご案内し、前日に食べていただく検査食についてご案内し下剤をお渡します。問診をしてからスクリーニングの血液検査を実施します。

※下痢や便秘が長引いている場合、大腸疾患の恐れがあるため、なるべく早めに大腸カメラ検査の受診を推奨します。便秘が長引いている方は、予め便秘を解消するための治療を実施しなければならない場合があるため、まずはご相談ください。

検査前日

夕食は21時までに済ませてください。その後は検査終了まで、水、お茶、スポーツドリンクの以外の飲食は禁止です。いつも飲んでいるお薬があれば、医師の指示に従って服薬・休薬してください。
消化しづらい海藻やこんにゃく、キノコ、食物繊維が豊富な野菜は、検査2日前から食べないようにしてください。

※当院では、原則検査前日の食事を検査食として頂いております。(近くの薬局で販売していますので事前診察の際にご案内いたします。)
検査で腸内の残った便を少なくし、円滑な検査となるように腸内をきれいにします。
※検査で腸内に便が残っていると、内視鏡の操作や観察に影響が出る可能性があります。安全に精度の高い検査・処置を行えるようにご協力ください。

検査当日

検査の4時間前から、前もってお渡しした2リットル程度の腸管洗浄剤(下剤)を、2時間ほどかけて飲み切ってください。腸管穿孔などのリスクがあるため、下剤を一度に全て飲むことは禁止です。便の状態がきれいになって、排便が落ち着いてきたらご来院をお願いいたします。
何回か排便すると、便の色が変化します。固形の便が黄色より少し薄い色の透明な水っぽい便に変化したら検査が可能です。そのような状態になるまで、約5~10回の排便が目安となります。なお、当院では検査で鎮静剤を使うため、当日の車、バイク、自転車などの運転は禁止です。ご家族の送迎もしくは公共交通機関を使ってお越し頂けますと幸いです。

大腸カメラ検査

受付終了後、便の状態を確認し、検査着へ着替えて頂きます。
検査直前に、点滴を行い鎮痛剤、鎮静剤を投与し、観察前には腸の蠕動運動を抑える薬を投与します。
観察のみの場合、所要時間は15~20分程度ですが、組織採取やポリープ切除を行う場合は追加の時間がかかります。
ポリープの状態によっては、切除のために入院が必要な場合があり、その時は連携している高度医療機関にお繋ぎします。

検査終了

検査後は十分に目が覚めるまで15~30分ほどリカバリー室で休憩して頂き、その後担当医より画像をみながら検査結果をお伝えします。なお、検査後は腸内に空気が残っていることがあり、腹痛や膨満感が生じる可能性がありますが、おならを出すと症状が落ち着きます。ポリープ切除をした場合、当日の飲酒や激しい運動は控えてください。

ポリープ切除の結果説明について

ポリープ切除や組織採取を行った場合、病理検査の結果が出るまでに約2週間かかります。結果説明は、2週間以降に改めてお越し頂きます。場合により追加治療が必要なこともあるため、必ず結果説明を受けるようにしてください。

薬を服用されている方へ

抗凝固薬や抗血小板薬(オパルモン、ワーファリン、パナルジン、バファリン81㎎、エパデール、ドルナーなど)を服用している場合、最長で14日間の休薬が問題ないか、処方した医療機関の医師にご確認していただきます。休薬期間の詳細については事前診察時にご説明いたします。

大腸カメラ検査のおおよその時間

当院では、昼以降の検査予約を承っております。(基本的には午前中に胃カメラ、午後に大腸カメラ検査を施行しております。)午前中の検査をご希望の方は、可能な日程で対応いたしますのでお申し出ください。

自宅で下剤服用の場合

当日は、検査予約が13時の場合、12時30分ご来院→13時頃検査開始→検査の所要時間15〜20分→検査後約30分の休憩→14時頃検査結果をお伝え→お会計という流れで進行します。(検査予約時間により時間は前後します。)

大腸カメラ検査中に大腸ポリープ切除を行う場合は、追加で時間がかかる場合もあります。

よくある質問

大腸カメラ検査当日に自宅で下剤を服用する場合のメリットは何ですか?

当院では、院内もしくはご自宅で大腸カメラ検査の下剤を服用して頂きます。
ご自宅で服用する場合のメリットは次の3点です。

  • 落ち着けるご自宅で排便できる
  • 周囲の視線を気にせずにトイレに行くことができる
  • 来院までの時間を効率良く使える
pagetop
pagetop