潰瘍性大腸炎・クローン病

潰瘍性大腸炎・クローン病 Ibd

腸炎について

腸炎の原因は様々であり、お薬の副作用や感染症、全身性疾患、血流の異常など明らかなものから、原因が分からない腸疾患などがあります。体内に細菌やウイルスなどの異物が侵入し、それらを体外に出すために免疫反応が発生することで、発熱、痛み、腫れなどの症状が起こります。重症化すると、粘膜のただれや潰瘍が起こります。

炎症性腸疾患について

腸炎は、特異性腸炎と非特異性腸炎の2つに分けられます。
特異性腸炎は、ウイルスや細菌への感染、放射線、全身疾患、薬剤による急性出血性大腸炎、動脈硬化などによる血流の異常などの原因が明らかなものです。
もともと、腸で生じる炎症を総じて炎症性腸疾患と呼んでいましたが、昨今は非特異性腸炎を指すようになっています。炎症性腸疾患としては、クローン病、潰瘍性大腸炎、ベーチェット病などが挙げられます。

潰瘍性大腸炎について

大腸粘膜で長期的な炎症が生じ、症状が起こる再燃期と落ち着く寛解期が交互に訪れる疾患です。男女比は1:1で25-30歳前後の若い方が発症しやすい一方、高齢の方でもまれではなく幅広い年齢に発症します。免疫異常によって起こると言われていますが、明確な原因は不明であり、完治できる方法は確立されておらず、厚生労働省より難病に指定されています。
しかし、炎症を抑制し、寛解期をなるべく長く続ける治療は可能です。症状を適切に管理することで、発症前と遜色ない日常生活を送れるようになります。

原因

原因は明確にはなっていませんが、免疫異常が関係しています。また、腸内細菌叢や遺伝、食習慣による影響も指摘されています。

症状

血便、下痢、腹痛などが典型的な症状です。また、炎症範囲が拡大すると体重減少が起こり、出血量が増えると貧血が起こりやすくなります。
なお、感染性腸炎やクローン病など別の腸疾患でも似たような症状が起こるため、検査・診断によって原因疾患を突き止めることが重要です。
特に、潰瘍性大腸炎とクローン病は、再燃期と寛解期が交互に訪れる点などがよく似ていますが、治療法には違いがあります。そのため、正しく診断し、適切な治療をすることが重要です。

検査・診断

まずは問診によって詳しい症状を確認し、その後必要な検査を行います。確定診断には大腸カメラ検査が必要ですが、その他にも便培養や血液検査などを実施することもあります。
大腸カメラ検査によって潰瘍性大腸炎で特徴的な病変を発見することが可能であり、他にも組織採取による病理検査も可能です。また、潰瘍や炎症の範囲、状態を正確に把握することで、病状の進行に合わせた適切な治療を行うことに繋がります。当院では、熟練の内視鏡専門医が最先端の内視鏡システムを駆使して検査を進めることで、患者様になるべく苦痛を与えない検査が可能です。

大腸カメラ検査について

重症度分類

難病医療費助成制度を活用するためには、重症度分類による診断が不可欠です。貧血、排便回数、赤沈、頻脈、発熱、顕血便の6項目を検査し、軽症・中等症・重症に分類します。なお、重症の中でも非常に症状が重い場合は「劇症」と判断します。
排便回数が4回以下、顕血便がない、もしくは少量、頻脈・発熱・赤沈・貧血の数値に異常がない場合、軽症となります。
排便回数が6回以上、発熱もしくは頻脈が起こっている、顕血便の大部分が血液であるなど4つ以上の症状が起こっている場合、重症となります。

潰瘍性大腸炎の治療

症状が起こる再燃期では、治療で炎症を抑制します。寛解期は症状が落ち着きますが、なるべく長く寛解状態を維持することが重要です。再燃期と寛解期が交互に訪れるため、寛解期に治療を止めてしまうと再燃期が始まる恐れがあります。また、炎症を抑制せずに長期化すると、大腸がんなど別の疾患も起こる恐れがあるため、要注意です。
再燃期も寛解期問わず、5-アミノサリチル酸製剤による治療を実施することが基本です。重度の炎症が起こっていれば、早期に炎症を抑制するためにステロイド剤を使います。また、抗TNFα製剤や白血球吸着除去療法(GCAP)、免疫調整薬を使う場合もあります。
薬物療法によって症状は概ね落ち着きますが、再燃・悪化を防止するために、食生活など生活習慣の改善も必要です。
潰瘍性大腸炎と診断された場合は、専門医療機関におつなぎします。

クローン病について

口から肛門に至る消化管で長期的な潰瘍や炎症が生じる病気をクローン病と呼び、厚生労働省より難病に指定されています。潰瘍性大腸炎と同じく、再燃期と寛解期が交互に訪れて、原因が分からず完治できる方法が確立されていません。
なお、潰瘍性大腸炎は主に大腸粘膜で炎症が生じる一方で、クローン病は消化管全体で炎症が生じる恐れがある点は異なります。また、似たような症状が起こっても治療法は異なるため、正しい診断が求められます。
クローン病は10~20代の若い方が発症することが多く、30代以降の発症はあまり多くありません。男女比は2:1であり、男性の方の発症率が高いという特徴があります。また、炎症が生じる場所に応じて、大腸型、小腸型、大腸・小腸型に分けられます。

原因

クローン病の明確な原因は不明ですが、免疫の異常反応と遺伝子の異常が複合して起こると言われています。また、ウイルスや細菌への感染、食事、異物などによる影響も指摘されています。

症状

クローン病の代表的な症状として、腹痛、下痢、血便などがあります。炎症が腸の広い範囲に及ぶと栄養吸収に支障をきたすため、体重減少などの症状も現れます。他にも、消化管全体で炎症が生じる恐れがあるため、痔ろう、肛門痛、口内炎などが起こりやすくなります。
腸の炎症が長期化すると、狭窄・出血・穿孔・硬化などが起こり、瘻孔という細い穴が腸に生じて、別の臓器と繋がる恐れもあります。
さらに病状が悪化すると、大量出血や大腸がん・肛門がんに発展するリスクがあるため、定期的に大腸カメラ検査を受けて早期発見・早期治療に繋げましょう。

検査・診断

クローン病では血便、下痢、腹痛などの症状が現れます。問診にて、症状の他に服薬歴や家族歴、海外渡航歴なども詳細に確認します。問診結果に応じて大腸カメラ検査や血液検査などを実施する場合もあります。
大腸カメラ検査で大腸全体と小腸の一部をリアルタイムで確認し、クローン病の特徴的な病変を見つけることが可能です。また、炎症の範囲や重症度についてもチェックします。
潰瘍性大腸炎とクローン病それぞれに特有の病変を発見して正しい診断を下すことで、最適な治療を行うことが必要です。

大腸カメラ検査について

治療

クローン病を完治する方法はありませんが、薬物療法によって症状を緩和したり、寛解期をなるべく長く維持したりすることができます。また、腸管をしっかりと休ませなければならない場合や、栄養分が足りていない場合などは、栄養療法を実施します。なお、症状が起こりやすい食品の摂取は控えて頂きますが、栄養吸収が極めて大切ですので、必要以上に食事制限は行いません。
昨今、抗TNFα製剤や白血球吸着除去療法(GCAP)などを用いた、より有効な治療法が登場しています。なお、炎症が長期化して穿孔、狭窄、膿瘍などの症状が起こっていると、手術が選択される場合もあります。また、痔ろうなどを併発している場合も手術が不可欠です。
寛解期をなるべく長く維持できるよう、食事指導や栄養療法が大切です。
クローン病が疑われる場合は専門医療機関におつなぎします。

薬物療法

難病医療費助成制度の対象と
なります

潰瘍性大腸炎やクローン病は、明確な発症原因が分からず、完治できる方法が確立されていないため、厚生労働省より難病に指定されています。
国が決めた重症度分類と診断基準に当てはまる場合、医療費の助成を受けられますので、経済的な負担が軽減します。
また、軽症の方でも長期間治療を受けている場合、軽症高額該当による医療費助成の対象となることがあります。

pagetop
pagetop