診察・検査・手術にかかる費用
手術は保険適用となるため、全国どこの医療機関で受けても費用は同一です。日帰り手術では入院費用がかからないため、入院手術よりも負担が少ないです。なお、実際の費用は患者様によって個人差があることもありますので、ご注意ください。
3割負担の場合
内容 | 項目 | 費用 |
---|---|---|
検査・診察費用 | 術前検査を行った場合 | 約¥6,000 |
診察のみの場合 | 約¥1700 |
※手術前の状況に応じて、提携医療機関で追加の検査(CTなど)が必要になることがあります。
内容 | 項目 | 費用 |
---|---|---|
腹腔鏡手術費用 | 限度額適用認定証提出後の金額 所得区分ウの場合 |
約¥80,000 |
※負担金額は所得により異なります
※手術の状況や使用する薬剤などにより、費用が変動する場合があります。
なお、限度額適用証を持参しない場合、窓口負担額は約¥120,000になります。
2割負担の場合
内容 | 費用 |
---|---|
検査・診察費用 | 約¥4,000 |
※手術前の状況に応じて、提携医療機関で追加の検査(CTなど)が必要になる場合があります。
内容 | 費用 |
---|---|
腹腔鏡手術費用 | 約¥18,000 |
※70歳以上で高齢受給者証の負担割合が2割の方の場合、手術の状況や使用する薬剤などによって費用が変動することがあります。
高額療養費制度をぜひご利用ください
同一月(1日から月末まで)に生じた医療費の自己負担額が高額になると、高額療養制度によって一定の金額(自己負担限度額)以上の分は減額される場合があります。高額療養制度は、健康保険に入っている方全員が対象となります。マイナンバーカードを保険証として使う場合は、自動的に適用されますので、ご安心ください。マイナンバーカードを持っていない方は、手術前もしくは治療終了後に加入している健康保険組合に申請手続きをお願いします。申請手続きについて分からないことがあれば、遠慮なく当院までご相談ください。
高額療養費制度をご利用される皆様へ
https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
お持ちでしたらマイナンバーカードをご持参ください
当院では、マイナンバーカードを所持している方に対して、高額療養制度が自動適用されるオンライン資格確認システムを使用しています。このシステムによって、限度額適用認定証の取得などの手続きが必要なくなり、お支払金額が自動的に制度適用後の金額に変更されます。特に、手術費などの高額な医療費をお支払い頂く場合に役に立つと思いますので、マイナンバーカードを持っている方は、診察や手術の際に持って来て頂ければと思います。分からないことがあれば、遠慮なくご相談ください。
関連ページ
- 鼠径ヘルニア
- 鼠径ヘルニア日帰り手術
- 鼠径ヘルニア(脱腸)が再発する確率は高い?理由と対策について解説
- 鼠径ヘルニアの手術の前に、自分で剃毛したほうがいい?
- 鼠径ヘルニアの修復術とからだに負担が少なく安全な方法
- 腹腔鏡手術はなぜ開腹手術より費用が高くなるのか
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術の疑問に医師がお応えします
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後、運動やリハビリについて
- 鼠径ヘルニアの手術後、運動や性生活について
- 鼠径ヘルニア手術で尿道カテーテルは必要?
- 遠方にお住まいの患者様へ
- 医療機関の皆様へ
- 鼠径ヘルニア(脱腸)セルフチェック
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の痛みはどのようなものですか
- 鼠径ヘルニア手術の全身麻酔は安全?
- 太ももの付け根のでっぱりの正体とは?
- 「脱腸」と「鼠径ヘルニア」は同じなの?
- 鼠径ヘルニアは何科を受診すればいいの?
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術、両側同時に行うことはできる?
- 鼠径ヘルニアは自分で治せますか?
- 鼠径ヘルニアQ&A
- 鼠径ヘルニア手術:傷も痛みも最小限、さらに適切な麻酔で痛みを低減
- 鼠径ヘルニア(脱腸)手術の合併症リスクと低減の取り組み
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の【腹腔鏡手術】と【鼠径部切開法】を比較