外科医が提案する痛みの少ない鼠径ヘルニアの手術方法
腹腔鏡手術では、これまでの鼠径部切開法と比較して、術後の痛みが非常に起こりづらいと言われています。日常生活に早期復帰できる「日帰り手術」を検討している方にとって、術後の痛みがどの程度あるかは非常に気になる点かと思います。
このページでは、鼠径ヘルニア手術の痛みを中心に、当院で行う「腹腔鏡手術」とこれまでの方法である「鼠径部切開法」の痛みがどれくらい違うのか、そして何故違うのかについて、丁寧に解説いたします。
鼠径部切開法と腹腔鏡手術の違い
鼠径ヘルニアの手術方法は主に腹腔鏡下手術と鼠径部切開法の二つです。
違いは、腹腔鏡を使うかどうかです。いずれもヘルニア(脱腸)を解消し、再発防止のためにメッシュを使って腹壁を補強するという点は同じです。手術は全身麻酔をしてから実施するため、手術中に痛みが生じることはなく、眠った状態で手術を受けられます。しかし、術後の痛みや傷痕がどれくらい残るのかを気にされる方は少なくないと思います。
2つの方法を比較すると、腹腔鏡手術の方が痛みは生じづらく、傷痕も残りづらいという特徴があります。
腹腔鏡手術は小さい傷口で手術ができます
腹腔鏡手術では、5mm程度の小さな穴を3箇所開けて実施します。1箇所は腹腔鏡(カメラ)用、残り2箇所は手術器具(鉗子)用の穴です。腹腔鏡で観察しながら挿入した鉗子を操作することで手術を行います。
一方で、鼠径部切開法の傷口は約5~6cmとなりますが、担当医の技術や手術方針(傷の大きさよりも手術をスムーズに進めることを重視する場合もあります)、選択する手術方法によっても大きさは異なります。また、一見すると傷は小さくても、内側では腹膜を広い範囲で切開している場合もあります。
腹膜はお腹の中を覆うように広がっているため、呼吸によって腹膜が動くと、傷口も同時に引っ張られます。そのため、腹膜を広い範囲で切る程、術後の痛みは大きくなります。
このような理由から、昨今はより負担が少ない手術法の研究が行われており、傷口を最小限にする手術法が登場しました。この研究によって生まれたのが腹腔鏡手術であり、傷の大きさが小さいことに加えて、視野が良い状態で安全に手術を行うことが可能となり、術後の合併症や疼痛が起こりづらくなりました。そのため、最近では、鼠径ヘルニア手術など様々な外科手術で腹腔鏡が採用されています。
食道、胃、胆のう、大腸、虫垂炎などの手術では、腹腔鏡手術を最優先で実施します。ロボット手術も腹腔鏡手術の1つです。昨今は、膵臓や肝臓の手術でも腹腔鏡を採用することが増えています。
鼠径ヘルニア手術は、腹腔鏡手術を採用することで開腹手術と比較して傷口が小さく疼痛が軽度となり、また正確な位置に十分な範囲でのメッシュの挿入が可能となり再発率が低下しました。患者様への負担が少なくなりメリットが大きな手術と考えられます。
術後の痛みについて
鼠径部切開法では、全てのケースで全身麻酔を行う訳ではありません。実際に、日帰りクリニックの一部では、外科医が局所麻酔のみで手術を実施することもあります。しかし、総合病院や市中病院では、安全に最大限配慮して麻酔科医が脊椎麻酔や全身麻酔を実施するケースが大半です。また、昨今は術後の痛みを緩和するために、ブロック注射と全身麻酔を併せて行う方法もあります。
一方、腹腔鏡手術では、麻酔科医が必ず全身麻酔を行わなければなりません。全身麻酔によって術後の痛みを制御します。傷口が小さいため、全身麻酔、伝達麻酔(ブロック注射)や局所麻酔の併用と鎮痛剤の内服によって痛みを制御することが可能です。当院から処方する鎮痛剤を服用して頂くことで、次の日からは日常生活に支障がないくらいまで痛みが軽減するケースがほとんどです。
鎮痛剤には、毎食後に定期で内服するものと、痛みが生じた際に頓服で内服するものが存在します。痛みに耐えてお薬を使わない方もいらっしゃいますが、無理はしないでください。術後の痛みを適切に制御することで、合併症の危険性を減らせる可能性があるため、当院ではお薬の服用を推奨しております。
適用条件に該当する方は腹腔鏡手術がおすすめ
「術後に痛みが生じづらい」など、腹腔鏡手術のメリットは上記で説明したとおりです。なお、なるべく全ての患者様に腹腔鏡手術をご案内したいのですが、以下のように中にはご案内できないケースもございます。
- 前立腺全摘出術や大腸手術など、下腹部を大きく開ける開腹手術を受けた既往がある場合
- 過去に腹腔鏡による鼠径ヘルニア手術を同じ側で受けた経験がある場合
腹部を大きく開く手術を受けたことがある場合、癒着が起こっているリスクが大きく、腹腔鏡手術が難しいことがあります。特に、前立腺全摘出手術の既往がある場合、鼠径ヘルニア手術で剥がす必要がある腹膜と、過去の手術で剥がした箇所が被るため、再度剥がす際に異常が起こる恐れがあります。したがって、当院では、基本的にこのような患者様に日帰り腹腔鏡手術はご案内しておりません。
こうした条件に該当する場合は、鼠径部切開法が適しています。その他の方には術後の不快感の少なさや回復スピードを考慮して、腹腔鏡手術を推奨しております。
また、別の病院で「血液が固まりづらくするお薬を服用しているため、腹腔鏡手術は案内できない」と言われた方もいらっしゃるかもしれませんが、抗血栓薬を規定通り休薬できれば、腹腔鏡手術をご案内できることがほとんどです。脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病などの併存疾患がある場合でも、腹腔鏡手術を選択したからと言って手術の危険性が増す訳ではありません。しかし、併存疾患の病状により専門的な周術期の状態観察が必要と判断される場合には、総合病院での入院手術をお勧めしています。
日帰り手術の適応については、患者様の全身状態を考慮して決定します。持病がある方も、主治医の指示を守ってお薬をきちんと内服し病状が落ち着いていれば、日帰り手術をご案内できることが多いです。「持病があるから日帰り手術を受けられるか不安」という方も、一度当院までご相談ください。
鼠径ヘルニア手術を希望される方は当院へご相談ください
当院では、低侵襲な腹腔鏡手術をご案内しております。日帰り手術の所要時間は、30分~1時間程度となります。
腹腔鏡手術の技術が進歩し、普及した昨今においては、鼠径部切開法と比較しても所要時間はほぼ同じです。良好な視野で安全で正確な診断・手術が可能で、傷が小さく術後の痛みが少ない、再発リスクが低いなど、腹腔鏡手術には様々なメリットがあります。
関連ページ
- 鼠径ヘルニア
- 鼠径ヘルニア日帰り手術
- 鼠径ヘルニア(脱腸)が再発する確率は高い?理由と対策について解説
- 鼠径ヘルニアの手術の前に、自分で剃毛したほうがいい?
- 鼠径ヘルニアの修復術とからだに負担が少なく安全な方法
- 腹腔鏡手術はなぜ開腹手術より費用が高くなるのか
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術の疑問に医師がお応えします
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術後、運動やリハビリについて
- 鼠径ヘルニアの手術後、運動や性生活について
- 鼠径ヘルニア手術で尿道カテーテルは必要?
- 遠方にお住まいの患者様へ
- 医療機関の皆様へ
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の日帰り手術にかかる費用と高額療養費制度・限度額適用認定証
- 鼠径ヘルニア(脱腸)セルフチェック
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の痛みはどのようなものですか
- 鼠径ヘルニア手術の全身麻酔は安全?
- 太ももの付け根のでっぱりの正体とは?
- 「脱腸」と「鼠径ヘルニア」は同じなの?
- 鼠径ヘルニアは何科を受診すればいいの?
- 鼠径ヘルニア(脱腸)の手術、両側同時に行うことはできる?
- 鼠径ヘルニアは自分で治せますか?
- 鼠径ヘルニアQ&A
- 鼠径ヘルニア手術:傷も痛みも最小限、さらに適切な麻酔で痛みを低減
- 鼠径ヘルニア(脱腸)手術の合併症リスクと低減の取り組み