虚血性腸炎について
大腸壁の血流が低下することで、大腸壁に炎症や潰瘍が生じる病気を虚血性腸炎と呼び、下行結腸やS状結腸で起こることが多いです。症状としては、腹痛、血便、下痢などが挙げられます。
虚血性腸炎のよくある症状
腹痛、血便、下痢などが代表的な症状です。重症化すると、腸管の狭窄によって嘔吐や膨満感が起こります。腹部の不快感があれば、早急に当院までご相談ください。
同様の症状が起こる消化器疾患
下痢、腹痛、血便などの症状は、大腸がん、潰瘍性大腸炎、クローン病、感染性腸炎、大腸憩室炎などでも起こります。正確な診断には大腸カメラ検査によって病変を直接観察することが不可欠です。
大腸がん
虚血性腸炎と同様に腹痛、血便、下痢などの症状が起こります。問診と大腸カメラ検査で正確に区別します。
潰瘍性大腸炎
大腸粘膜で慢性的な炎症、びらん、潰瘍が起こる病気です。下痢、血便、腹痛などの症状が起こりますが、虚血性腸炎とは異なり、症状が現れる時期と現れない時期が交互に訪れます。
クローン病
口から肛門に至る消化管全域で潰瘍や炎症が生じる病気ですが、回腸末端(小腸の大腸付近)で病変ができやすい傾向にあります。腹痛、下痢、血便などの症状が起こります。大腸カメラ検査で回腸末端を確認し、クローン病に特有の病変が見つかれば、虚血性腸炎、感染性腸炎、潰瘍性大腸炎などの疾患と区別して確定診断を下すことができます。
大腸憩室炎
大腸憩室炎とは、大腸壁の脆弱な部分にできた袋状の憩室で炎症や感染が生じる病気で、発熱や腹痛などの症状が起こります。大腸カメラ検査によって確定診断ができますが、検査は炎症が治まってから行います
虚血性腸炎の原因
動脈硬化によって大腸壁の血流が低下すると、便秘が起こりやすくなります。排便の際に強くいきむことで腸管内部の圧力が上昇し、血流が低下し相対的に虚血状態になることで炎症が起こるとされています。他にも、生活習慣の乱れによって起こりやすくなりますので、脂質の摂り過ぎを控え、適度な運動や栄養バランスが取れた食事、ストレス発散を意識しましょう。
検査方法
はじめに問診を行い、詳細な症状を確認します。その後、確定診断のために、血液検査や大腸カメラ検査などを必要に応じて実施します。深刻な病気が潜んでいる恐れもあるため、腹痛、血便、下痢などの症状がある場合は早急に当院までご相談ください。
虚血性腸炎の確定診断
急激な腹痛、血便が出るなどの症状が起こりやすいです。虚血性腸炎では、大腸粘膜の一部に潰瘍、びらん、赤い腫れ、むくみなど特徴的な病変が生じるため、大腸カメラ検査で確認します。
治療方法
虚血性腸炎は一過性のことが多いため、しっかりと休息を取って胃腸に負担が少ない食事にすることで、数日で症状が治まることがほとんどです。なお、病変部位が閉塞して腸の機能が低下する狭窄型、あるいは腸の一部が損傷する壊死型の場合は手術が必要な場合もあります。
治療期間は人によって異なり、軽症の場合はしっかりと休息を取って胃腸に負担が少ない食事にすることで、数日で症状が治まることがほとんどです。なお、重症の場合は絶食にして腸管を完全に休ませるために入院を要します。この場合は連携先の医療機関にお繋ぎします。