下剤を飲まずに行う大腸カメラ検査

下剤を飲まずに行う大腸カメラ検査 Laxative

下剤を大量に服用せずに
受けられる
大腸カメラ検査を
実施しています

大腸カメラ検査を受けるためには、前もって下剤を大量に服用して腸内をきれいにしなければなりませんが、下剤を服用することが苦痛に感じる方が多くいらっしゃいます。
当院では、下剤を大量に服用せずに受けられる大腸カメラ検査を実施しています。

大腸カメラ検査の
下剤服用に苦手意識がある方へ

  • 2時間で2リットルを全て飲めるか不安
  • 2リットルも水を飲むことが難しい
  • 下剤の味が苦手で、大量に服用することが難しい
  • 下剤を服用した経験がなく不安

上記のような心配がある方に、当院では下剤を大量に服用しなくても良い大腸カメラ検査をご案内できます。保険診療とはなりませんが、ご希望の方は一度ご相談ください。

下剤を大量に服用しなくて良い
大腸カメラ検査

大腸カメラ検査を行う場合、腸内に便が残っていると便に隠れた部分を見落としてしまったり、処置が困難になったりして検査に影響が出ます。通常の大腸カメラ検査では、腸内をきれいにするために、検査当日の朝から2時間程度かけて2リットルの下剤を全て服用します。短い間に水分を大量に摂取することは大変ですし、味が合わない場合は辛い作業になります。また、下剤の服用経験がない方は、余計に心配になるかと思います。
当院では、前もって下剤を大量に服用しなくても良い大腸カメラ検査(内視鏡的洗浄液注入法)をご案内できます。以下で詳しく説明いたします。

内視鏡的洗浄液注入法

胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に実施する場合に選べる方法です。
最初に胃カメラ検査を実施して、観察が終わり次第十二指腸までスコープを挿入し下剤を入れます。下剤を入れて2時間程度で便がきれいになり、便意が収まってから大腸カメラ検査を実施します。一度にすべての下剤を注入するのは時間がかかり、腸管に負荷がかかり危険なため500ミリリットル程度はご自身でゆっくり内服していただきます。下剤を大量に服用しなくても良いというメリットがあります。

メリット

下剤を服用する量が大幅に減少します。
また、胃カメラ検査と大腸カメラ検査を同じ日に行うため、胃と大腸の両方を検査できます。

デメリット

病気の疑いがあり大腸カメラ検査を受診する場合も、胃カメラ検査の料金が別途発生します。この方法での胃カメラは、大腸検査の排便を促すため、胃カメラ後に体を動かしていただく必要があるため、鎮静剤は使用できません。

注意事項

スコープから入れる下剤の量は決まっているため、追加で下剤を飲んでいただきます。
内視鏡的洗浄液注入法の対象年齢は基本的に70歳までとなります。高齢者の方については個別にご相談を承りますので、一度お問い合わせください。

鼻チューブ法

鼻から極細のチューブを入れて、胃に下剤を注入する方法です。また、内視鏡的洗浄液注入法と同様に下剤を服用する必要はなくなります。また、胃カメラ検査を同時に実施しなくても良いため、費用の負担も軽くなります。しかし、胃内に大量の下剤が自動的に入ることで、嘔吐する可能性があり、それに伴い誤嚥性肺炎を引き起こすリスクがあります。
このため、当院ではこの方法は施行していません。

下剤の服用が不要な
大腸カメラ検査の流れ

※下血の症状があるなど早急な治療を要する場合は、受診当日に検査を実施することもあります。このような症状があれば、当日の朝食を控えてお越しください。

ご予約

大腸カメラ検査を受けるためには、事前診察が必要となります。外来受診で診察を受けてから検査予約をお取りください。事前受診の際に、検査の進め方や、前日から当日朝までと検査後約1週間の注意事項、お薬の服用・休薬などについて丁寧に説明いたします。
WEBから仮予約を取った場合、検査予定日1週間前までに事前受診が必要です。(抗血栓薬内服中の場合は2週間前までになります。)この期間に間に合わなかった場合、検査予約は自動キャンセルさせて頂きますので、ご了承ください。

注意事項

血液を固まりづらくする抗凝固剤を飲んでいる場合、事前受診でその旨を必ず医師にご申告ください。大腸カメラ検査では、疑わしい病変部位の組織を採取して病理検査を行う場合があります。また、がん化リスクがある大腸ポリープが見つかれば、検査中に日帰り手術で取り除く場合もあります。そのため、抗凝固剤を使用していると、大量出血となる恐れがあるため、注意が必要です。

検査当日のご来院まで

消化しづらい海藻やこんにゃく、キノコ、食物繊維が豊富な野菜は、検査2日前から食べないようにしてください。
前日は検査食を摂取し夕食は21時までに済ませてください。その後、検査が終わるまでスポーツドリンク、お茶、水以外の摂取は控えてください。
検査当日は朝食を控えてお越しください。

ご来院から大腸カメラ検査直前まで

まずは受付にお越し頂き、予約内容などをチェックさせて頂きます。

内視鏡的洗浄液注入法

受付を済ませたら検査着に着替えてください。まず鎮静剤を使用せずに胃カメラ検査を実施し、観察が終わり次第スコープから下剤を入れ検査を終了します。検査後は良く体を動かしていただき、少量下剤を内服していただきます。10~20分で便意を催します。なお、人によっては1時間くらいかかる場合もあります。排便から2時間程度で便がきれいになり、便意が収まります。腸内がきれいになってから大腸カメラ検査を実施します。
大腸カメラ検査を始めるまでに、ご不明点があれば遠慮なくスタッフまでお尋ねください。スタッフが便の状態を確認し、問題なければ大腸カメラ検査を始めます。

注意事項

腸内に便が残った状態だと、検査結果に影響が出ます。スタッフが便の状態をチェックし、十分にきれいになっていない場合は、下剤を追加で飲んで頂くか浣腸をします。

大腸カメラ検査

検査ベッドで寝て頂きます。全身状態をチェックするための血圧・血中酸素飽和度計測モニターを付けて、鎮静剤、鎮痛剤、腸管蠕動を抑制する薬を点滴します。ウトウト眠ったような状態になるよう、患者様の体質や体型、年齢などに応じてお薬の量を調整します。

大腸カメラ検査は、病変やポリープの有無によって所要時間に違いがありますが、概ね20~30分くらいとなります。検査時間の長さに関係なく、検査中は注意深く全身状態を確認しているため、ウトウト眠ったような状態から覚める心配はありません、ご安心ください。

検査終了

検査が終わったらリカバリースペースで休憩して頂きます。ぼーっとした状態から20~30分ほどで意識がはっきりします。しっかり目が覚めてから着替えて頂き、飲み物を飲むなどリラックスしてお過ごしください。下剤の作用で脱水状態になりやすいため、適宜水分補給を行ってください。その後、検査の担当医が検査結果について丁寧にご案内いたします。検査画像もお見せしますので、ご不明点があれば遠慮なくお尋ねください。

大腸カメラ検査・
大腸ポリープ切除日帰り手術費用

下剤の服用が不要な大腸カメラ検査と、一般的な大腸カメラ検査の費用はほとんど同じです。なお、内視鏡的洗浄液注入法では胃カメラ検査を同じ日に行わなければならないため、大腸カメラ検査に加えて胃カメラ検査の費用もかかります。その他専用の検査着の費用も発生します。
以下で通常の大腸カメラ検査の費用について記載しますが、血液検査などの事前検査の費用は入っていませんので、ご注意ください。

大腸ポリープ切除について

項目 1割負担 3割負担
大腸内視鏡検査のみ 約1,600円 約4,800円
大腸内視鏡+病理検査 約3,000円~5,500円 約9,000円~16,500円
大腸ポリープ切除術 約6,500~9,000円 約19,500~27,000円

※診察料、採血費用は別途必要になります。
※大腸ポリープを取り除く場合、ご加入中の医療保険や生命保険によっては「内視鏡手術」として還付金が出る場合がありますので、詳しくは各保険会社にお問い合わせください。

pagetop
pagetop