肛門周囲膿瘍

肛門周囲膿瘍 Hemorrhoid

肛門周囲膿瘍について

直腸粘膜と肛門の皮膚の繋ぎ目には、肛門陰窩という小さな穴があります。肛門陰窩に便が侵入することで、感染症が起こり、化膿した状態を肛門周囲膿瘍と呼びます。
肛門周囲膿瘍は、食物繊維の不足や免疫力の低下、運動不足、腸内環境の悪化、激しいダイエットなど生活習慣の乱れによって起こることが多いです。また、便秘や下痢による影響もあり、肛門周辺で傷や炎症が生じると、そこに細菌が感染して膿瘍ができる場合もあります。他にも、加齢や血流低下による腸の蠕動運動の低下、大腸がんなどの大腸疾患が原因となることもあります。

肛門周囲膿瘍について

原因

切れ痔が起こっている方、体質的に下痢になることが多い方、お酒の飲み過ぎで下痢になりやすい方、排便時にいきむことが多い方などが発症しやすいとされています。また、痔ろうによって起こる場合もあります。

原因

切れ痔について詳しくはこちら 痔ろうについて詳しくはこちら 下痢について詳しくはこちら

症状

肛門周辺の熱感や腫れ、発熱、座っていられないくらい強い痛みなどが起こります。

検査方法

触診や視診で肛門周囲の状態をある程度確認することが可能です。膿が蓄積している状態についてより詳しく確認するためには、肛門超音波検査やCT検査、MRI検査が必要です。

検査方法

治療法

保存的治療

抗生剤を使って膿瘍を小さくします。

手術治療

膿が蓄積した場所の皮膚を切開して、膿を出します。 患者様の病状や症状に合わせて、最適な方法を検討します。

切開排膿術

膿瘍の状態や痛みの強さ、緊急度に応じて、局所麻酔下に皮膚を切開し膿を排出します。炎症が落ち着いた後は根治手術として痔ろうの手術を要することが多いです。
日帰り手術のみならず、病状に応じて入院を要することもあるため、その場合は連携している医療機関にお繋ぎし、患者様が迅速に最適な治療を受けられるようご支援いたします。

pagetop
pagetop