ピロリ菌

ピロリ菌 Helicobacter pylori

ピロリ菌について

胃に棲みつくピロリ菌

ピロリ菌は飲食によって口から体内に入り込み、胃の中に棲みつく細菌です。成人の胃の中では胃酸によって死滅しますが、胃酸の働きが十分でない5歳以下の子どもの体内に侵入すると胃の中に棲みつき、胃粘液中の尿素を分解しアンモニアを作ることで自分の周りを局所的に中和し棲み続け炎症を起こします。

胃がんの90%以上はピロリ菌感染による影響があります

国内の胃がん患者様の90%以上はピロリ菌に感染しており、胃がんの発症にはピロリ菌感染による影響が大きいとされています。なお、ピロリ菌感染者で胃がんを発症するのは、全体の8%程度です。当院では、胃がんの発症リスクを下げるために、ピロリ菌の除菌治療を行っています。
しかし、除菌治療に成功しても胃がんの発症リスクはゼロにはなりません(ピロリ現感染よりはリスクを低下できますが、ピロリ未感染の方よりはリスクは高い状態です)。このため、除菌後は年1回の胃カメラ検査を受けましょう。

感染経路

ピロリ菌の感染経路は、口から体内に侵入して胃の中に棲みつく経口感染と考えられています。上下水道が未発達な不衛生な環境だと感染リスクが高いですが、大人になってからそのような環境で長く暮らしても感染することは稀なため、胃酸や免疫力が未発達な子どもの頃に感染すると考えられています。ピロリ菌に感染すると細菌が自然に消滅することは滅多にありませんので、除菌治療が欠かせません。国内では若い方のピロリ菌感染率は低下してきていますが、60代以上については先進国では珍しく陽性者数が多くなっており、年齢が高いほどその傾向は強くなります。現代では不衛生な環境でピロリ菌に感染することはまれで、多くは食器の使い回しや口移しなどによる家庭内での経口感染です。次世代への感染を防ぐためにも除菌治療は重要です。

ピロリ菌の感染経路

発見から除菌まで

お薬の内服によって除菌できます

胃カメラ検査によってピロリ菌感染が原因と考えられる胃炎が発見された場合、ピロリ菌感染検査と除菌治療に保険が適用されます。なお、患者様のご要望によってピロリ菌検査を実施する場合は保険適用とはなりませんが、血液検査でピロリ菌感染の有無を調べられます。その際、ピロリ菌が発見された場合は胃カメラ検査でより詳細に確認し、除菌治療を始めます。
除菌治療では、2種類の抗生物質と、その効果を促進する胃酸分泌抑制剤を1週間服用して頂きます。1次除菌で70%程度の方は上手くいきますが、失敗した場合は抗生物質のうち1種類を別のものに変えて、同じく1週間服用する2次除菌を受けることが可能です。なお、当院では自由診療の3次除菌をご案内することも可能です。

胃カメラ検査について

胃カメラ検査

ピロリ菌の除菌治療

2種類の抗生物質と、その効果を促進する胃酸分泌抑制剤を、朝・夜の2回、1週間内服するのみで治療が可能です。その後、正しい判定結果となるように、内服から6~8週間経ってから除菌判定(呼気検査あるいは便検査)を実施し、成功していれば治療は完了です。(その後は年に1回の胃カメラで経過観察します。)なお、1次除菌が上手くいかなかった方も、抗生物質のうち1種類を別のものに変えて2次除菌を受けることが可能です。2次除菌まで受ければ、90%以上の確率で除菌が上手くいくと考えられています。

除菌治療

除菌治療薬の副作用

下痢、軟便、味覚異常、肝機能の(ALT(GPT)、AST(GOT))値の変動などが起こる可能性がありますが、内服が終わると次第に改善していきます。なお、症状にお困りの場合は、状況に応じて柔軟に対応いたしますので、お気軽にご相談ください。

治療薬を飲んでかゆみや発疹などのアレルギー症状が出た場合は、直ちに内服を止めて当院までご相談ください。

pagetop
pagetop