腹痛
腹痛は日常生活でごくありふれた症状ですが、時に深刻な病気が原因で症状が起こっている場合があります。「速やかに治療すべき腹痛」「早めに受診した方が良い腹痛」「経過観察で良い腹痛」など、腹痛の特徴について理解しておくことが重要です。ご自身で判断が難しい場合は、お気軽に当院までご相談ください。
速やかに治療すべき腹痛
- 吐血した
- 動くと腹部に痛みが響く
- 血が混ざった便が出る
- 刺すような痛みを感じる
- 新鮮な魚介類の摂取から数時間後に強い腹痛が起こった
- 痛む場所を押して離すと痛みが増す
- 一定の条件で腹痛が起こる
- 貧血症状(発熱・頻脈・めまいなど)を伴う
早めに受診した方が良い腹痛
- 下痢・便秘・発熱などを伴う
- 食後に痛みが起こる
- 腹痛が長引く
- 腹痛の他、下痢と便秘が頻発する
経過観察で構わない腹痛
- 軽い痛みで長引かない
- 一過性のもので頻発しない
- 生理や冷えなど原因が明確な腹痛
腹痛の原因
腹痛は原因に応じて2つに分類され、病気による器質的な腹痛と機能異常による機能性の腹痛があります。器質的な腹痛は、胃腸炎、虫垂炎、憩室炎、胆のう炎、膵炎などの炎症性疾患、大腸がんなどの消化器疾患や婦人科疾患によって起こることが多いです。機能性の腹痛は、過敏性腸症候群などの病気によって腸管の蠕動運動に異常が起こり生じることが多いです。
腹痛の原因となる消化器疾患
便潜血検査は出血の有無を確認する検査ですので、出血が生じない大腸がんやがん化リスクがある大腸ポリープは陰性となります。そのため、陰性であっても大腸がんのリスクが全くない訳ではありませんので、注意が必要です。また、陽性であっても大腸がん以外に痔などの病気による出血によることもあります。なお、大腸がんやがん化リスクがある大腸ポリープが便潜血検査で見つかっても、早期に治療を行えば、低侵襲で日常生活への影響が少ない治療によって完治が期待できます。陽性となった場合は、なるべく早めに消化器内科で大腸カメラ検査を受けることをお勧めします。
速やかに医療機関を受診するべき消化器疾患
腸閉塞
様々な原因で腸が閉塞し、腸管が張って強い腹痛が生じます。深刻な状態ですので、速やかに受診して適切な治療を受けましょう。
急性虫垂炎
虫垂(俗に言う「盲腸」)で炎症が生じる病気です。抗生剤の使用によって症状が軽快することが多いですが、病状によっては緊急手術を要することもあります。
急性胆のう炎
胆のうで炎症が生じる病気で、胆石などが詰まることが原因となることがほとんどです。悪化すると手術を要する場合もあります。
急性膵炎
膵臓で炎症が起こる病気で、背中の痛みと強い腹痛が特徴です。原因は複数考えられますが、お酒の飲み過ぎによって起こることもあります。
S状結腸軸捻転
S状結腸が捻じれて通過障害や血流障害をきたす病気です。腸管が壊死する恐れもあるため、速やかに受診して、内視鏡あるいは手術で捻じれを解消することが必要です。
悪化する前に早急な受診を要する疾患
急性胃炎
ストレスやお酒の飲み過ぎなどによって、胃で炎症が生じる病気です。何度も再発して胃潰瘍になる前に、早期受診・早期治療を推奨します。
胃・十二指腸潰瘍
胃・十二指腸の粘膜が深く欠損する病気で、潰瘍から出血し吐血や下血を起こしたり、潰瘍が深くなると穿孔し腹膜炎を起こすことがあります。
薬物療法で治療できますが、原因を排除しないと再発リスクが高く、穿孔が起こった場合は、腹膜炎をおこし早急な治療を要します。腹膜炎の範囲が広い場合は緊急手術になることもあります。ピロリ菌によって潰瘍が起こっている場合は除菌治療が再発予防に有効です。除菌後は再発リスクが低減します。
急性腸炎
細菌やウイルスへの感染などによって腸管で炎症が生じ、腹痛や下痢、時に下血をきたす疾患です。
重症度把握、原因究明のために必要な検査を受け、症状に応じた治療を受けることが重要です。放っておくと悪化するリスクがあるため、お早めにご相談ください。
胆石症
胆のうに結石がある状態を胆石症といいます。食後に胆のうが収縮すると一過性に胆汁の通り道を結石がふさぎ、胆石発作という急性の腹痛をおこすことがあります。
胆汁の流れが長時間滞ると細菌感染を来し、急性胆のう炎に発展します。腹痛や嘔気、発熱、場合によっては黄疸をきたすことがあります。放置すると重症化する可能性があり、早急な治療が必要です。お早めにご相談ください。
尿路結石
腎臓で作られた尿を膀胱に送る管(尿管)に結石が詰まると、腰や背中の左右どちらかに強い痛みが生じます。特に、尿管の細い部分に結石が詰まると、耐え難い激しい痛みが起こります。
尿管を通過できるくらい微細な結石であれば、尿管の痙攣を抑えるお薬や鎮痛剤を服用し、十分に水分補給することで自然に身体の外に出ます。なお、巨大な結石の場合は手術を要します。
胃がん・大腸がん
胃がんや大腸がんによって腹痛が起こる場合もあります。内視鏡検査で確定診断が可能ですので、異変を感じている方は、早期発見・早期治療のため、早めに内視鏡検査を受けることをお勧めします。
過敏性腸症候群
器質的異常がないにも関わらず、便秘・下痢・腹痛・膨満感などの症状が頻発します。明確な原因は明らかではなく、蠕動運動などの機能的異常やその他食生活などの原因が複合して起こると想定されています。腸の機能は自律神経によってコントロールされており、緊張やストレス、不安などがきっかけで、便秘や強い腹痛、下痢などが頻発します。症状に応じて便秘型、下痢型、下痢・便秘が頻発する交代型、膨満感など別の症状が起こるその他の種類に分けられます。
腹痛の検査
炎症によって腹痛が起こっていると考えられる場合は血液検査、上腹部の痛みがあれば胃カメラ検査を行います。胃カメラ検査では、胃・十二指腸や食道の粘膜を直接確認することが可能です。疑わしい病変があれば、組織を採取し病理検査を行うことで、確定診断に繋がります。下腹部や脇腹が痛む場合は、大腸カメラ検査によって腸の粘膜の状態を確認します。胃カメラ検査と同様に、組織採取、病理検査が可能です。大腸ポリープが見つかった場合は検査中に取り除くことで、将来的な大腸がんの予防に繋がります(ポリープの形状やサイズによっては検査中に切除できないこともあります)。
当院では、内視鏡検査で鎮静剤を使うことができますので、内視鏡検査に苦手意識を持つ方も一度ご相談ください。
その他、腹部超音波検査で胆のうや肝臓、腎臓、膵臓、膀胱などの病気を見つけることや、腹水の有無を確認し腹膜炎による緊急処置の必要性を判断すること、レントゲン検査で腸内のガスの蓄積を確認することができます。
こうした検査を必要に応じて実施することで、病気の発見と最適な治療を実現しています。
腹痛が長引く場合は早めにご相談ください
腹痛が頻発する、あるいは長引く場合は、早めに当院までご相談ください。腹痛が起こる病気は複数考えられ、なかには深刻な病気が潜んでいる恐れもあるため、放っておかず速やかに専門医を受診しましょう。