体重減少

体重減少 Weight_loss

体重減少

ダイエットなどで体重が減ることとは異なり、医学的な体重減少は、特に変わりない日常生活を送っているのに、6ヶ月~1年で体重が4.5kgあるいは5%以上減少する状態を指します。体重減少は、「食欲はあっても体重が減少するケース」と「食欲がなく体重が減少するケース」に分けられます。ダイエットをしていないのに6ヶ月~1年で体重が4.5kgあるいは5%以上減少する場合、何かしらの病気が潜んでいる恐れがありますので、原因究明のために早めに当院までご相談ください。

体重減少だけでなく以下のような症状は起こっていませんか

  • 痛みや下痢、頻脈、発熱、手指の震えなど
  • 無関心、抑うつ
  • 以前よりも服やベルトが緩くなった
  • (女性の場合)生理不順
  • 食欲不振を伴う
  • 治療中の疾患がある
  • 日常生活の変化や精神的なストレスがある

体重減少のほかに気になる症状がある場合は、医療機関を受診しましょう。

体重が減少する仕組み

食事から摂るエネルギーと、代謝によって消費するエネルギーのバランスが乱れると、エネルギーが足りなくなって体重減少が起こります。また、体重の2/3を占める水分が過度に減少すると脱水状態に陥り、体重減少が起こる場合があります。

体重減少が起こる疾患と症状

神経性食欲不振症(拒食症)

ダイエットしている方の中には、体重が増えることに不安を感じ、激しいカロリー制限をする、食べたものを吐く、必要以上の下剤を服用する方もいらっしゃり、この状態を神経性食欲不振症(拒食症)と呼びます。重症の場合は短期的に体重が2割以上減る場合もあり、3ヶ月以上生理が来ないこともあれば、急激な不整脈によって危険な状態に陥る恐れもあります。

糖尿病

糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンの量が減る、機能が落ちる、もしくは分泌不能になることで、血中のブドウ糖濃度が上昇する病気です。食事をしても糖質をエネルギーに変えられなくなり、代替物として筋肉や脂肪などのたんぱく質を分解してエネルギーとして消費するため、体重減少が起こります。

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)

甲状腺機能亢進症(バセドウ病)を発症すると甲状腺ホルモンの分泌が過度に増えます。遺伝や自己免疫の異常によって起こると言われており、20~30代の女性の発症が目立ちます。食欲旺盛になるため、体重が増加するように思われがちですが、代謝が活発になることでかえって体重減少が起こります。また、体重減少だけでなく、動悸、眼球突出、手の震え、甲状腺の腫れ、下痢、多汗、倦怠感などの症状も起こります。

慢性胃炎、胃・十二指潰瘍

慢性胃炎や胃・十二指腸潰瘍によって、吐き気、食欲不振、胃もたれ、胃痛などの症状をきたし、食事量が減少し体重が減ります。
胃潰瘍と十二指腸潰瘍は同じような症状が起こりますが、症状が起こるタイミングは異なります。胃潰瘍では、食事中~食後にみぞおち付近の痛みが起こり、十二指腸潰瘍では早朝やお腹が空いている時に痛みが生じます。

胃潰瘍について 十二指腸潰瘍について

潰瘍性大腸炎

大腸粘膜で炎症が発生し、潰瘍やただれが起こる病気を潰瘍性大腸炎と呼びます。若い方が発症しやすく、再燃と寛解を繰り返します。下痢や血便が主な症状で、重症化すると発熱や腹痛などの症状も起こります。また、下痢は長引きやすく、体重減少も起こります。

潰瘍性大腸炎について

胃がん・膵臓がん・大腸がんなど

胃がん・膵臓がん・大腸がんなどの消化管のがんによって、がん細胞が栄養を消費するため、体重減少が起こります。また、消化管の機能も低下し、腹痛、食欲低下、発熱などの症状も起こります。

検査内容

何らかの病気や異常の恐れがあれば、問診をしてから下記のような検査を必要に応じて行い原因を診断します。

胃カメラ検査

口や鼻からカメラ付きスコープを挿入し、胃粘膜を直接観察する検査です。

胃カメラ検査について

大腸カメラ検査

肛門からカメラ付きスコープを挿入し、大腸全域の粘膜を直接観察する検査です。

大腸カメラ検査について

腹部超音波検査

腹部に超音波を当てて、胆のうや膵臓、肝臓の異常の有無を確認する検査です。

血液検査

採血によって、炎症や栄養状態などの異常の有無を確認する検査です。

日常生活で注意すること

ストレスを発散する

普段のストレスによって生活習慣が乱れることで、生活習慣病になる場合があります。そのため、休日は仕事のことを考えずに休息を取る、悩んでいることは周囲の方に相談するなど、ストレス管理が大切です。運動や趣味など、ご自身に合ったストレス発散方法を身につけましょう。また、十分な睡眠を取ることで、ストレスに強くなります。入浴では40℃以下のぬるめのお湯にゆっくり浸かり、寝る前にストレッチをすることで、ぐっすり眠れるようになります。

激しいダイエットや著しい偏食をしない

激しいダイエットや著しい偏食によって、ストレスを抱えやすくなります。食事では、脂質、炭水化物、ビタミン、ミネラル、たんぱく質などの栄養素のバランスが偏らないように気をつけましょう。また、カロリーが足りなくなると、心身の異常に繋がりますので、注意が必要です。

原因不明の体重減少は
当院までご相談ください

食欲が湧かず体重が減少する、食事量は同じなのに体重が減少するという場合は、消化器系疾患以外に内分泌系疾患や精神疾患の可能性があります。胃カメラ、大腸カメラ、腹部エコーなどの各種消化器系検査で異常がない場合は、これらを考慮する必要があります。このような疾患の可能性がある場合は各部門のある医療機関にご紹介します。

pagetop
pagetop